パワコンごとの故障パターンを網羅しないといけない時期に 2021年11月8日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 僕が所有する新潟の発電所は田淵電機。(9.9kWを9台所有) 岩手の発電所は山洋電機(5.5kW 9台 ただし同じサイトには合計270台存在) 三条がSMA (9.9kW 5台) 長野がソーラーエッジ ...(⇒記事を読む)
パワコンのリパワリング先をどこにするか 単相、三相 2021年11月5日 (カテゴリ: パワコン) パワコンの保証切れるようになってくるとリパワリングを考え始めてしまいます。 リパワリングというよりは単純なパワコンの入れ替えです。 今まで考えていたのは 単相 5.5kW ⇨ S ...(⇒記事を読む)
パネル検査とパワコン検査 どちらが重要? 2021年10月25日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) 太陽光発電所の検査機器で検索すると最初にヒットするのは大体ストリングチェッカーやドローン検査です。 ストリングチェッカーというとソコデス、ソラメンテのような電圧測定と内部抵抗測定を同時にやってパ ...(⇒記事を読む)
10kW未満はHUAWEIが圧倒的 2021年10月21日 (カテゴリ: パワコン) 10kW未満申請も佳境に入ってきました。 今年思うのはHUAWEIの圧倒的便利さです。 単純な発電量やテクノロジーはソーラーエッジやSMAに軍配が上がる部分も多くあります。 例えばソ ...(⇒記事を読む)
上がる上がるよ◯◯◯が上がる 2021年10月20日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 日本) パネル価格がどんどん上がっています。 体感的には2年前の金額になったようなイメージです。 銅の価格、石炭の価格、アルミの価格も圧倒的に上がっています。 特に石炭は史上最高値。 ...(⇒記事を読む)
田淵電機 静かなる故障 発見方法、修理方法、根本対策 2021年10月18日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) T社様のパワーコンディションで数値が悪いの直流スイッチのON,OFFしてるけど....モニター数値が変化しないスイッチが多数ある...モニターにはエラーは出ていないけど pic.twitter.com/q3M4oLt ...(⇒記事を読む)
正常、異常を見抜くのに絶対に必要な条件 2021年10月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) おそらく、経験者と未経験者の最大の違いがこれだと言うものを言語化できました。 それは「異常を見抜くには、正常を理解しないといけない」というものです。 パワコンの挙動、パネルの挙動、結果とし ...(⇒記事を読む)
保険費用上昇中 5年で3割 2021年10月4日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 太陽光発電の保険費用が上昇中です。 2016年に稼働した僕の1基目の発電所ですが、購入当時と比べると保険金額ベースで割り戻すと3割近く上昇しています。 支払い料金はそこまで上がっていないの ...(⇒記事を読む)
自宅屋根に太陽光パネル(10kW未満)を最も安く乗せる方法 2021年9月22日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) ソーラーパートナーズの中村さんという方が住宅用太陽光発電のパネルシェア(自社調べ)を発表されていました。 見てみると野立て産業用とは全く違う世界。 ...(⇒記事を読む)
HUAWEIパワコンここがすごい 2021年9月14日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 色々な相談を受けていてると回答できないことがとても多くあります。 理由は情報不足です。 なんとなく発電量が悪い気がする。 これではアドバイスのしようがありません。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント