グリホサートでセイタカアワダチソウが枯れるまで3週間 2020年10月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) 発電所の雑草対策、だいぶ詳しくなってきました。 https://youtu.be/E9h5nbz61SM?t=158 やっぱり一番気になるのがセイタカアワダチソウ、スス ...(⇒記事を読む)
最強除草剤 グリホサート剤は世界で禁止されている!はフェイクニュース? 2020年10月28日 (カテゴリ: メンテナンス) 太陽光発電所を所有して4年。 最初のうちは仮払い機で草を刈っていましたが、「ひょっとして噴霧器で除草剤を噴霧した方が効率いいのでは?」と本格的に気がつき始めたのが今年です。 こんなかた、案 ...(⇒記事を読む)
パワコン不具合、動きのパターン 2020年10月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 最近ようやく気がついたことがあります。 僕も「中の人」になって長くなったこともあり、昔は僕も「そっち側」だったのですが、逆に勘が働かなくなってしまいました。 それは、監視装置のグラフを見て ...(⇒記事を読む)
12年後に始まる(かもしれない)パネル大量廃棄をどう捉えるか 2020年10月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, ルール・法律・申請) FIT制度が開始されたのが2012年の7月。 20年の事業ですからあと12年でFIT期間が終了します。 その時のことで懸念されているのがパネルの大量廃棄問題です。 パネルの廃棄はどうするのか ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の検査機器、ソコデス とソラメンテは何が違う? 2020年10月15日 (カテゴリ: メンテナンス) 太陽光発電所の検査機器といえばソコデス(システムジェイディ社) とソラメンテ(アイテス社)が有名です。 いや、無名ですね(苦笑 無名な有名人というか、まぁあくまでも業界内の話ではありますが ...(⇒記事を読む)
ショック!自分の発電所のパネルが割れているのを発見! 2020年10月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 地元新潟ネタ) ASPEnの研修を受けた翌週。 自分の発電所を早速点検してみました。 最初は「派手なホットスポット発見!」と思っていたんですよ。 &n ...(⇒記事を読む)
低圧4区画 雑草対策 所要時間は1時間半 2020年10月3日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 本日は低圧4区画の雑草対策をしてきました。 内容は噴霧型の農薬の散布です。 前回の散布が8月18日だったので概ね1ヶ月半ですね。 4区画を薬剤散布で1時間半です。 本当は8区画 ...(⇒記事を読む)
ASPEnの研修会に3日間参加してきました 2020年10月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) ASPEnの研修会に参加してきました。 写真は三木市在住の頑固職人さんのご自宅です。カーポートが3つと家の裏に野立てのアレイが2つあります。 屋根にもパネルがついて ...(⇒記事を読む)
発電事業で最も基本的なパラメーター 2020年9月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 発電事業をする上で必要なパラメーターはなんでしょうか? 発電事業の売り上げを予測する上では「日射量」が最も基本的なパラメーターです。 僕は全国4県、3電力会社で発電事業をしていますが、結局 ...(⇒記事を読む)
【追伸】新型SMA 5.5kWパワコンの影対策機能 ShadeFixってなんだ? 2020年9月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 新型SMA 5.5kWパワコンの影対策機能 ShadeFixってなんだ? 新型SMA 5.5kWパワコンの影対策機能 ShadeFixってなんだ?2 続報です。 SMAのウェブセミナーを聞いて少し理解が深まりま ...(⇒記事を読む)
最近のコメント