カテゴリー: メンテナンス

田淵PCSの謎 自社発電所のトラブルで岐阜の発電所に行ってきました

岐阜です。 先月半ばから発電がおかしい感じだったので行ってまいりました。 草刈りもどなたかに依頼しようと思っていたところでしたから都合をつけて自分で行ってきました。 富山で社員のKさんを拾ってい ...(⇒記事を読む)

施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人

太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)

SMAの延長保証のお得な入り方を考える

SMAのパワコンの発電所を所有し、ちょっとずつSMAに詳しくなってきました。 SMAのいいところはいくつかあるんですが、そのうちの一つが工場出荷時点で5年の製品保証が付いているという点です。(単相は10年) ...(⇒記事を読む)

便利?不便?結構もどかしいSMAの標準データ通信ユニットWeb Connectによる監視機能

(カテゴリ: パワコン, メンテナンス)
最近パワコンはメーカー標準の監視装置に勝るものはないと思っている浜崎です。 ところがこの勝るものはないというのもまた語弊があり、メーカー標準の監視装置が「遠隔機能なし」などという「どーすんだこれ」というメーカーもあ ...(⇒記事を読む)

効率よく第2種電気工事士を取る方法 一度試験に落ちたhamasakiさんが語る

僕は第二種電気工事士の資格を持っています。   いざとなったら自分で発電所が直せますし、銀行に対してもそれをはっきり明言できるのでいい資格です。 実際パワコンの蓋を開けたあと、端子をい ...(⇒記事を読む)

パワコンは何がオススメか 似たり寄ったりの中でどこを選ぶか

太陽光発電の選択肢と言うとざっくり分けるとこんな感じです。 業者の選択 付き合うべき業者、気をつけた方がいい業者 部材の選択 選ぶべき部材、気をつけた方がいい部材 土地の選択 発電向けの土地、そうでない土 ...(⇒記事を読む)