6基目の準備がようやく本格化 発注、申請などなど 2019年8月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 僕の本命である長野の21円案件の準備がようやく本格化してきました。 紹介していただいた土地を自分で買い、自分で申請をあげ、自分で電気工事屋さんと契約している案件です。 越境融資だっ ...(⇒記事を読む)
29円以上の案件狙い撃ち!エネ庁の横暴が始まった「発電所課金案」 2019年8月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 全くもって酷い話が出てきました。 これです。 第17回 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク ...(⇒記事を読む)
全量買取制度の申請で謎の項目が・・・ 廃止日 2019年8月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 太陽光発電の申請で納得いかない項目があります。 それはこれ。 なんと設備廃止予定日と言うのを入力しないといけなくなっているのです。 & ...(⇒記事を読む)
個人と法人 どちらがいいか問題Part 1024 2019年7月31日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 個人事業主と法人。 どちらがいいかという相談はなかなか答えを出しづらい問題です。 何が難しいのかというと、その人の置かれている状況や将来の姿によって最適な答えが変わってしまうからです。 例えば・・・ ...(⇒記事を読む)
自己資金が薄い人向け 消費税還付のススメ 2019年7月29日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) realty1196 さんがブログで書いた「消費税還付をフル活用し、順調に拡大できています」という記事。 確かに、自己資金をあまりかけずに買い進めたい人や、そもそも自己資金があまりない人にとって ...(⇒記事を読む)
これからの太陽光発電に潜んでいるリスクとその対応方法 その2 2019年7月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) これからの太陽光発電に潜んでいるリスクとその対応方法 の続きです 太陽光発電事業に潜んでいるリスク・これから表に出てくるリスクを考えてみます。 ...(⇒記事を読む)
これからの太陽光発電に潜んでいるリスクとその対応方法 2019年7月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, エコ, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工, 雪国での再エネ) 今週はわりかしネガティブなことやリスクについて書いているのでせっかくなのでまとめてみようと思います。 太陽光発電事業が持っているリスクや事業に潜んでいる周辺のリスクについてです。 まず、大前提 ...(⇒記事を読む)
夫婦でやる太陽光の強み 奥さんが正社員で働らいているダブルインカムは最強 2019年7月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) 公庫無担保枠2000万についての融資を通す仮説 融資と夫婦の関係 太陽光応援団mimaeさんのブログ記事に夫婦で太陽光を行う有利さが書かれていました。 確かに夫婦2人で正社員をやっていると ...(⇒記事を読む)
やる?やらない? 14円案件が目の前にあったら 2019年7月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) もし目の前に14円案件のチャンスがあったらあなただったらどうしますか? もちろん人によって条件はいろいろありますよね。 投資ですから前提条件によって答えは全く異なります。 例えば僕だったらどう考える ...(⇒記事を読む)
次はいよいよ架台の制限!単管や規定を満たしていない架台はどうなる? 2019年7月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 融資と金融機関) なかなか恐ろしいWG(ワーキンググループ)の議論を見落としていました。 第17回新エネルギー発電設備事故対応・構造強度WGです。   ...(⇒記事を読む)
最近のコメント