出力抑制を減らすための上げDRが難しい理由 2023年4月27日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 中国電力もガンガン抑制が入ってます。 ちょっとこれは予想外でした。 中国電力は原発は動いていないんですがどーなってんるんでしょうかね。   ...(⇒記事を読む)
業者さんとのトラブル 「あの会社とは連絡したくない」 2023年4月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) あるあるなんでしょうかね。 「あの会社とは連絡をとりたくない」 そんな話を時々聞くんです。 変更認定申請をしたくても出来ない 最近あったのが変更認定申請のトラブルで ...(⇒記事を読む)
接道していない発電所のリスク 2023年4月4日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 接道していない発電所。 これがセカンダリでは時々見られます。 接道がないとは一体どういうことなのか。 そして接道なし物件はどうすれば問題をクリアできるのかちょっと考えてみましょう。 ...(⇒記事を読む)
3〜5月の検針に注目 九州電力の出力抑制制御 2023年3月22日 (カテゴリ: メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 猛威を振るっている九電の抑制についてです。 今、「うぎゃー!大変だ!この世の終わりだ!」と騒いでおられる方々は100%「指定ルール事業者」の方でしょう。 この方々は抑制 ...(⇒記事を読む)
自社発電所のメーター交換 実は結構大掛かりな作業です 2023年3月13日 (カテゴリ: メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 自社の発電所の定額電灯から従量電灯に変える申請をしたところ、メーターがスマートメーターになっていなかったわけです。 ということでメーター交換の立ち合いです。 & ...(⇒記事を読む)
確定申告終了 今年の税金は3万円+消費税 2023年3月6日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 確定申告終了しました。 e-taxを使って苦労しながら申請しました。 私はfreeeという会計ソフトを使っています。 シンプルで使いやすいのですが、1点だけ問題が。   ...(⇒記事を読む)
着工申し込み届け 認定失効 投資は全て自己責任 2023年3月1日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電投資の認定失効制度というものがあります。 2019年以前の認定で未稼働の方はすぐに着工申し込み届けを出してください。 だいぶ前から色々な界隈で言われていた話なのですが20 ...(⇒記事を読む)
岩手県の発電所 従量電灯に切り替え中 2023年2月14日 (カテゴリ: パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) 自社で管理している低圧単相30区画の発電所のパワコン側の使用電力の契約を変更中です。 電力会社はパワコンのような使用電力の小さい機械に対しては定額電灯契約と言ってメーターを設置しない契約を求めてきます。 専門 ...(⇒記事を読む)
14円、13円、12円の発電所が化ける日 2023年2月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 何度も出しているグラフですが、回避可能費用のグラフです。 回避可能費用というのは電気の原価で、再エネを1kWh電力会社が買い取った時に、回避できる費用(ガスや石炭を燃やさなくて良くなった ...(⇒記事を読む)
インボイス制度 ほぼ完璧に予想通り 2023年1月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) インボイス制度関連|FIT・FIP制度|なっとく!再生可能エネルギー 太陽光発電におけるインボイスの扱いがなっとく再生可能エネルギーに出ました。 まぁ、彼らが何かを決められるわけではないの ...(⇒記事を読む)
最近のコメント