太陽光発電の確定申告と消費税還付の鉄則を考えてみた【しかし実際は・・・】 2017年2月23日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 3月15日までが確定申告の締め切りです。 僕も人生初の太陽光発電の確定申告ということで、いろいろと苦労しながら実施しています。 確定申告とはサラリーマン以外の収 ...(⇒記事を読む)
過積載が規制される? 過積載の未来と大阪セミナーのお知らせ 2017年1月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) エネ庁が事後的過積載を問題視という記事が日経テクノロジーのウェブ版に掲載されていました。 経産省・事務局が問題視したのは、稼働済みの太陽光発電所にパワコンの定格出力を変えずにパネ ...(⇒記事を読む)
中小企業経営力強化法による固定資産税の減免効果を最大化する方法とは?2 2017年1月27日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 昨日書いたブログ 中小企業経営力強化法による固定資産税の減免効果を最大化する方法とは? にnishiyamaさんからコメントをいただきました。 自治体によってバラツキがあるようですね、、 ...(⇒記事を読む)
中小企業経営力強化法による固定資産税の減免効果を最大化する方法とは? 2017年1月26日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 経営力強化法の認定事業者に個人事業主として認定をいただいたわけなんですが、ではいよいよ自治体に減免措置を申し込もうという段階で「あれ?」と思うことがありました。 固定資産税は「法人税法施工例」では goo ...(⇒記事を読む)
アテルイの里第一工期分連系しました! 2016年11月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 融資と金融機関) 夏から現地で作業を続けてきたアテルイの里ですが、ついに連系しました! ちゃんと「はい」を押してきましたのでご安心ください。 ...(⇒記事を読む)
個人事業主の種類と太陽光発電事業 2016年11月23日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) さて、僕自身よくわかってなかったこの分野。 書いてみると色んな方からご意見をいただいたりして少し周りが見えてきます。 まずは青でも白でも「開業届」は出すもんだと言うお話 ...(⇒記事を読む)
するべきかせざるべきか。青と白で悩む個人事業。 2016年11月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) アテルイの里の購入計画を立てた頃の話になりますが 僕は20年の事業計画自体はすんなり立てることができました。 前職で太陽光発電の企画をやった経験やMBAを取っていたことがとても役に立ちまし ...(⇒記事を読む)
あてのない旅に一つの結論! 太陽光発電所の固定資産税半額化 2016年11月18日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 昨日のブログで【工業会探しのあてのない旅】中小企業等経営強化法の経営力向上設備等に係る証明書発行 こんな記事を書きました。 ◼︎中小企業庁は発電所の固定資産税を50%減免すると言ってますよ ...(⇒記事を読む)
【工業会探しのあてのない旅】中小企業等経営強化法の経営力向上設備等に係る証明書発行 2016年11月16日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 「発電所一式で証明を受ければ発電所丸ごとの固定資産税の減免が可能です。パネルやパワコンで証明書をとってしまいますと、その部分のみの減免(3年間50%)となります。」 と中小企業庁から聞き出したの ...(⇒記事を読む)
経営力向上計画認定申請書の内容と減免範囲 2016年11月15日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 中小企業庁による経営力向上計画認定を受けると3年間、固定資産税が半額になるというお話の続きです。 この制度は 1.工業会の証明書発行 2.経済産業局への「経営力向上計画認定申 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント