20年も発電所を持たせる自信がない! 2019年9月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 僕の話ではありません(苦笑 最近とある友人と話をしていて、彼が僕に語った言葉です。 彼は学歴はあまり良くありませんが地方の一流企業に勤めています。 出費も少ない環境にあるようですので融資属性はか ...(⇒記事を読む)
タダより高い物はない 無料でFITの申請をしてくれる業社にご用心」 2019年9月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 14円の申請期限も近づいてきました。 各電力会社の申請期限は 北海道電力 まだ未定 東北電力 2019年10月11日(金) 東京電力 ...(⇒記事を読む)
10%の分譲物件でどうやって利益を作るか 僕が230万円の元手で1億3千万の融資を組むために気をつけてきたこと 2019年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) hamasakiさんは当然分離発注で土地を買っって利回り高めてますよね? ASPEnの報告会後の懇親会でとある方からこんなお話を振られました。 ・・・ すみません。実力不足で土地を1 ...(⇒記事を読む)
9月10日 ASPEn(一般社団法人太陽光事業者連盟)の活動報告会に参加してきます! 2019年9月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 9月10日 火曜日 夜19時から開かれる「第1回 ASPEn活動報告会」を聞いてこようと思います。 夜は懇親会もあるみたいですから皆さんで情報交換ができますね。 ...(⇒記事を読む)
売電保証に入るべきか、入らないべきか 2019年9月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の保険は大きく分けて3種類あります。 1 火災保険を中心とした損害保険 2 賠償責任保険 3 売電保証保険 それぞれに目的があります。 1は何か事故があ ...(⇒記事を読む)
金融機関がチェックしている信用情報は実は誰でも見れる 2019年9月3日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 信用というと日本語では「信用できる人物」や「信用できそうな情報」など「信じられる根拠があるかないか」という使い方をします。 しかし、金融業界で使う ...(⇒記事を読む)
発電所を立てられない土地、立てるべきでない土地 2019年9月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電事業で最大の不幸、それは詐欺業者に引っかかることやお金を払ったのに業者が倒産してしまい発電事業が始められないことです。 そこまではいきませんがかなり悲惨なのは「発電所を設置できない土地 ...(⇒記事を読む)
低年収でも、借金があっても太陽光発電所を所有する方法 2019年8月30日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 自称低年収のSさんから「ついに2基連系しました!」という嬉しい報告がfacebookの「太陽光発電ムラ」に届きました。 年収が低い方が発電所を持つと一気に楽になります。 年収100 ...(⇒記事を読む)
初めて発電所を買う方向け・高利回りの発電所が欲しい人向けの記事を書きました! 2019年8月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 初めて発電所を買う方向けの記事 「「初めて発電所を買う方へ」分譲・土地付き太陽光発電所の買い方」 そして10%じゃ物足りないという人向けの記事 「高利回り ...(⇒記事を読む)
家庭向けの太陽光でも倒産被害が出てきた 2019年8月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工) 太陽光発電で怖いのが業者の倒産です。 支払ってから部材の納品前に業者が倒産するのが最悪の結果。 今回、僕のところに情報が入ってきたのは ・契約してお金を払って、自宅の屋根に太 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント