なぜ太陽光発電所が必要なのか なぜ世界中で太陽光発電所が増えているのか 2018年11月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 過去の高額fit認定の取り消し(単価の改定) 事業終了時の処理費用の担保義務化 送電線使用料金の制度化 などなど最近は太陽光発電を狙い撃ちにするような制度改正や改正案が上がってきています。 ...(⇒記事を読む)
低圧の発電所は74%が廃棄費用を積み立てていない のは問題なのか? 2018年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) なんだか諸悪の根源のように言われている太陽光発電。 次に出てきたのは廃棄費用についてです。 太陽光発電所は7割が「廃棄費用を積み立てていない!」問題 これです。 廃棄費用を積み立ててい ...(⇒記事を読む)
最適アレイ間隔は本当に最適なのか 冬に影がさすレイアウト 2018年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 野立ての太陽光発電所を見たことがある人はわかると思いますが、パネルをまとめた島(アレイといいます)と島の間には通路のようなスペースがあります。 これは通路でもあるんですが、どちらかというとパネル ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリングは本当に現実的なのか 2018年11月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) ソーラーシェアリング・・・ 聞いたことはあるという人が多いのではないでしょうか? 簡単に言うと農地(田んぼや畑)の上に太陽光発電所を設置することを言います。 太陽を農業と発電(電気業)で分けあうのです。 ...(⇒記事を読む)
分譲と自作の落とし穴 ハイリターン&ハイディレイ ミドルリターン&ミドルディレイ 2018年11月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 低単価物件(18円、21円)で利回り10%の分譲物件なんてやっても意味がない。業者は利益をのせすぎだ! 確かに自分で土地を買い、自分で申請し、自分で工事を発注し、自分で部材を購入したら割安になり、14%程度の利回り ...(⇒記事を読む)
過去の融資こうすればよかったシリーズ3 セカンダリ物件も半年の猶予期間を付ければよかった 2018年11月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 過去の融資こうすればよかった) >>借金大好きhamasakiさん 過去の融資こうすればよかったシリーズ >>過去の融資こうすればよかったシリーズ2 1000万円損していたことが発覚! この続編。 今回は僕の借金生 ...(⇒記事を読む)
最悪認定取り消し 低圧太陽光発電所にフェンス・標識がないとどうなるか 2018年11月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 11月8日 資源エネルギー庁から注意喚起の文書が出ています。 新FIT制度に基づく標識、柵塀の設置義務に関するお知らせ(注意喚起) もともと低圧の太陽光発電所にフェンスの設置義務はありま ...(⇒記事を読む)
2年間延長なるか? 中小企業経営力強化法は設備投資の強い味方 2018年11月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 中小企業の投資減税を延長 人手不足解消を集中支援 地味に注目していたのがこの「中小企業向けの投資減税の延長」です。 10月31日の日経新聞にちらっと出ていました。 第4次安倍内閣のス ...(⇒記事を読む)
SMAの延長保証のお得な入り方を考える 2018年11月8日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) SMAのパワコンの発電所を所有し、ちょっとずつSMAに詳しくなってきました。 SMAのいいところはいくつかあるんですが、そのうちの一つが工場出荷時点で5年の製品保証が付いているという点です。(単相は10年) ...(⇒記事を読む)
オムロンKPV(単相)とKPT(三相)パワコンの出力抑制と監視装置 2018年11月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 九州電力や四国電力管内では太陽光発電のパワコンに出力抑制装置を取り付けることが義務付けられています。 これは電力会社からの信号を受けて一定の時間売電をストップさせる機能を備えた装置のことです。 出力抑制はどんな時 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント