太陽光発電の落とし穴 監視装置の電源をどう取るか 2018年10月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 落とし穴 と言うほど致命的な話ではないんですが、ちょっとマニアックな悩み。 それが監視装置の電源をどう取るかということ。 例えば単相パワコン9台の場合の電源の取り方 僕の1基目がこれ ...(⇒記事を読む)
いよいよ近づく法人決算 法人の確定申告は自分でできるか 2018年10月16日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 今日は新潟市の法人会が主催する決算のセミナーを受けてきました。 個人事業主の青色申告との違いをメインに知りたかったのですが、どちらかというと ・消費税の軽減税率 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 2 2018年10月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 続きです。 パネル パワコン 架台などの部材 700万~1100万 施工費用 300万~450万 土地代 それぞれ 前回はここまで。 今回はここから先です。 防草シート それぞれ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 1 2018年10月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工) 太陽光発電の王道の記事になりますが、コストダウンしながら行う方法を考えてみようと思います。 書いていたら長くなってしまったのでまずは導入編です。 ...(⇒記事を読む)
パワコンは何がオススメか 似たり寄ったりの中でどこを選ぶか 2018年10月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の選択肢と言うとざっくり分けるとこんな感じです。 業者の選択 付き合うべき業者、気をつけた方がいい業者 部材の選択 選ぶべき部材、気をつけた方がいい部材 土地の選択 発電向けの土地、そうでない土 ...(⇒記事を読む)
落とし穴シリーズ! 太陽光発電土地取引あるある 2018年10月5日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 投資につきものなのが落とし穴です。 やってみて初めてわかる失敗のツボ。 若干ですが僕も見えてきたことがありますのでちょっとまとめてみます。 よく調べたら一筆だけ農地だった ありそうですよね。 ...(⇒記事を読む)
税理士も意外と知らない 中小企業経営力強化法で固定資産税半額は太陽光でもできる 2018年10月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 最近お客様から「中小企業経営力強化法で固定資産税減免を狙いたいが税理士も自治体職員も『電気業ではできません』と言っていて話にならない。」というご相談をいただきました。 結論としては中小企業経営力 ...(⇒記事を読む)
消費税10%に対応する方法 増税対策の鍵は開業届と青色申告 2018年10月2日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 来年の10月から消費税が10%に上がります。 消費税が上がるのに所得は殆どの人が増えませんから単純な増税です。 年収400万円で1年間の貯蓄量がほぼゼロな人はほぼ全額使っているということになります。 その場合増 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の保険 水害時の補償が出る保険と出ない保険をチェックしよう 2018年9月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 今日は当社が岩手県で自社管理してる太陽光発電所アテルイの里オーナーさん達とのBBQでした。 30区画の中の3分の1のオーナーさんとご家族が集まったバーベキューパーティーです。 投資というとどうしても個人の中で ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさん 過去の融資こうすればよかったシリーズ 2018年9月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった) シリーズになるかはわかりませんがちょっとずつ書いていきます。 >>(続編記事)過去の融資こうすればよかったシリーズ2 1000万円損していたことが発覚! &nb ...(⇒記事を読む)
最近のコメント