投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか2 2018年7月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか このブログ記事の続きです。 この記事を書いた時は確定申告で税金が帰ってきたあとでした。 帰ってきた金額は8万円。 & ...(⇒記事を読む)
案外知られていない!太陽光発電のパワーコンディショナーの保証の本当のところ 2018年7月19日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日は太陽光パネルの保証について解説しました。 出力保証と製品保証ってなんだろう? 保証が付いていれば安心なのか? というところを詳しく解説しました。 読んでいただけるとわかると思いますが、実は発電事 ...(⇒記事を読む)
メーカー保証とは何か? 製品保証と出力保証の違い 2018年7月18日 (カテゴリ: パネルメーカー, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電パネルには通常10年〜12年の製品保証と20年〜30年の出力保証が付いています。 一方パワコンは1年保証から20年保証までメーカーによって様々ですがこれはパワコンには稼働部品があり、必ず壊れる物だという前 ...(⇒記事を読む)
【現代の魔法使い?】分譲を買って半年で1割手出しした自己資金を取り戻せるか? 2018年7月13日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) やりました! 融資証明書ゲットです。 これで来週某社と契約してきます。 融資の内諾をもらった場合、是非融資証明書を取った方がいいです。 融資証明書融資証明書があれば、ほとんどの業者は契約に応じてく ...(⇒記事を読む)
太陽光の融資と返済の選択でキャッシュを作る方法 変動・固定、元金均等・元利金等 2018年7月12日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 融資の返済の仕方、金利のタイプにはパターンがあります。 それぞれ特徴がありますから頭の中で整理をつけておくと、実際に融資を受ける際にサッと判断できます。 僕なりの基準を書いてみます。 返済のパターン 元金均 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電投資の費用を抑える原則 付加価値とリスクのバランス 2018年7月10日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 太陽光発電投資の仕方は大きく分けて2つあります。 一つは分譲物件と言って完成された発電所を購入するパターン。 もう一つは土地を仕入れ、部材を仕入れ、工事を仕入れていく自作型のパターンです。 ...(⇒記事を読む)
【返済開始時期】太陽光発電投資で融資を組む際に最も注意しなければならないこと 2018年7月5日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 太陽光発電投資はいくつか落とし穴があります。 エグい落とし穴は「詐欺」とか「業者倒産」とか「天災」とかでしょう。 一方、地味だがとても大事なポイントが返済開始時期 一方で地味だけどとても重要なのが返済開 ...(⇒記事を読む)
税理士に「3年間償却資産税ゼロ法は太陽光では無理ですよ」と言われたらどうするべきか 2018年7月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 「生産性設備導入促進計画を使った償却資産税の減免は太陽光では無理ですよ」 こんなことをいう税理士さんは案外沢山いるようです。 自治体職員もけっこういます。(今の所2分の2) そんな時、どうすればいい ...(⇒記事を読む)
【買取・賃借】太陽光発電の土地はどちらが得か 2018年6月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電投資では土地の取得が意外と重要な問題です。 分譲をやらずに、土地から仕込む人からしたら土地問題が全てと考えている人もいるくらいです。 土地の何が問題なのか? まず短期的に ...(⇒記事を読む)
Hamasakiさんの太陽光発電お勧めセット 2018年6月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) 固定価格買取制度が始まってから5年が経過。 いろいろな製品が出てきました。 さて、この18円の価格で太陽光発電を続けていくためにポイントになるのは何と言ってもパネル、パワコン、架台、監視装置の組み合わせではな ...(⇒記事を読む)
最近のコメント