利回り9%でも利益が取れそうな物件 2022年2月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 昨日のブログの続きです。 利回り9%は赤字になるかどうかというところからスタートし、3つの制度改正により利益幅が減少すると言う解説をしました。 結論として、15年近辺のマイナスキャッシュフローと最終利益を提示 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電投資で赤字はありうるのか 2022年2月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電投資で赤字がありうるのか。 マナさんがかっ飛ばしたツイートをしてくれました。 利回り9%の太陽光発電が赤字になる理由が分からない このブログ記事を読むと、なぜこのツ ...(⇒記事を読む)
FIT制度の地域活用要件とは何か 2022年2月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電施設の適正導入に関する研修会 ちりりさんが僕の名前をわざわざ出してくれました。 せっかくですので解説します。 FIT制度に地域活用要件が出てきたというお ...(⇒記事を読む)
2021年度確定申告をどうするか 2022年2月9日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 雪国での再エネ) 今年の確定申告の時期が近づいてきました。 実は今年は年末までにあらかた売り上げと経費は入れ終わっています。 まだ残っているのは消費税と住民税の中間納税実施分。 そして、昨年はアキレス ...(⇒記事を読む)
中古発電所を買う時の不安感 本当に振り込んで良いものか 2022年2月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場) コンビニやスーパーで物を買うのにめっきり現金を使わなくなりました。 世はキャッシュレス。 ケータイだけでほとんどのものを購入することができる世の中です。 ですが、 ...(⇒記事を読む)
ここを変えて欲しい! 法務局とFITの申請 2021年12月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) FITの経済産業省申請で法務局に2往復しました。 1日でです。 納得いきませんが相手はルールで動くプログラムのような判断基準の組織。 グッと我慢です。 なぜ ...(⇒記事を読む)
パワコンごとの故障パターンを網羅しないといけない時期に 2021年11月8日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 僕が所有する新潟の発電所は田淵電機。(9.9kWを9台所有) 岩手の発電所は山洋電機(5.5kW 9台 ただし同じサイトには合計270台存在) 三条がSMA (9.9kW 5台) 長野がソーラーエッジ ...(⇒記事を読む)
自宅屋根に太陽光パネル(10kW未満)を最も安く乗せる方法 2021年9月22日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) ソーラーパートナーズの中村さんという方が住宅用太陽光発電のパネルシェア(自社調べ)を発表されていました。 見てみると野立て産業用とは全く違う世界。 ...(⇒記事を読む)
9月の発電もいまいち!今年はハズレ年か? 2021年9月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) 9月も前半が終わり、もうすぐ中盤に差し掛かります。 今の所9月の発電はいまいちです。 岩手は比較的ましですが、新潟が悪い。 & ...(⇒記事を読む)
再エネで電気代が5割も上がっていると嘘をつく人 2021年9月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 今更聞けない太陽光の基礎, 科学) 太陽光発電等のために電気代は事実上5割増しになっている 何度も見直しましたが「5割マシになっている」とはっきり言っています。 杉山 大志さんというかたですね。 す ...(⇒記事を読む)
最近のコメント