二件目の「償却資産税ゼロ」ゲットのめどが立つ 2019年3月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 僕が21円の認定をゲットしている長野の案件で遅まきながら「償却資産税ゼロ」になる先端設備導入促進計画の調査を開始しました。 >>1件目の記事 【固定資産税3年間ゼロ!】設立1年目の法人 ...(⇒記事を読む)
信販会社で融資を引き出す鍵はどこにある? 2019年3月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) 信販会社で融資進めていた人は拡大に苦しむ傾向が強いですよね。 信販会社の営業も銀行員と一緒で融資規模を増やしたいわけです。 だから営業は通したい。 しかし本部がNGを出すので規模の急拡大が難しい。 ...(⇒記事を読む)
14円で分譲物件が出てきたときにどうやって買うか 2019年2月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資) 昨日のブログ記事「14円の分譲物件は出てくるか」が結構中途半端な内容だったのでもう少し詰めてみようと思います。 とはいえ書けない内容(書ききれない&ブログにはあまりふさわしくない)もあるので見出 ...(⇒記事を読む)
14円の分譲物件は出てくるか 2019年2月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資) 1ヶ月前まで「分譲は18円までだろう」と思っていました。 ここから先は分譲物件は厳しいだろうなと。 しかし、最近のパネルの価格を見ていると・・・ 土地さえ出て来れば14円でも分譲物件 ...(⇒記事を読む)
走り方の教科書を買ってみる お金も走り方も習わないのはもったいない 2019年2月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 書評) https://amzn.to/2ItGVWx この本を予約してみました。 学校で習わないのがお金や税金のお話であったり「走り方」や「投げ方」。 &nbs ...(⇒記事を読む)
太陽光の政策金融公庫融資で利率を0.9%下げる!経営力強化法の認定変更申請 2019年2月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) さて、いよいよ僕も中小企業経営力強化法の必殺技「公庫の金利を0.9%減免」にチャレンジするときがきました。 太陽光発電投資で日本政策金融公庫の利率を標準金利より0.9%下げる方法 こんな感じで自分 ...(⇒記事を読む)
14円の太陽光でも元が取れそう & セカンダリと不動産 2019年2月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 投資・融資) 今年のパネルの価格がだんだん見えてきました。 やはり面白いもので売電単価に合わせた価格がだんだん出てきます。 14円だともう厳しいよなぁと思っていた人もいると思います。 しかし結論としてはやはり「土地次 ...(⇒記事を読む)
過去の融資こうしておけばよかったシリーズ4 法人・個人のお話 2019年2月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった, 雪国での再エネ) 過去の融資こうしておけばよかったシリーズ の第4話です。 第1話は「1基目の融資に中小企業経営力強化法を適用すべきだった」 ⇨ 金利が1%以下になった筈。 ⇨ 年間10万円の差額 3年で ...(⇒記事を読む)
タダより高いものはない 無料ビジネスに気をつけよう 2019年2月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) タダ。 何て素晴らしい響きなんでしょうか。 「何もしなければ世の中の金額はタダに近づく」という本も出ているくらいです。 ...(⇒記事を読む)
14円の太陽光発電事業をどうやって着地させるか 2019年2月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 14円の申請も少しずつ依頼がくるようになってきました。 【太陽光発電】設備認定・電力会社申し込み 申請代行 14円の申請でポイントになるのは・・・ いや、いつの時 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント