家庭向けの太陽光でも倒産被害が出てきた 2019年8月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工) 太陽光発電で怖いのが業者の倒産です。 支払ってから部材の納品前に業者が倒産するのが最悪の結果。 今回、僕のところに情報が入ってきたのは ・契約してお金を払って、自宅の屋根に太 ...(⇒記事を読む)
これからの太陽光発電に潜んでいるリスクとその対応方法 2019年7月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, エコ, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工, 雪国での再エネ) 今週はわりかしネガティブなことやリスクについて書いているのでせっかくなのでまとめてみようと思います。 太陽光発電事業が持っているリスクや事業に潜んでいる周辺のリスクについてです。 まず、大前提 ...(⇒記事を読む)
なぜ太陽光パネルは20年間もたないのか 2019年7月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 施工) 一部のパネルは20年持たない! (太陽光発電道楽人さんのブログより) 太陽光発電パネルが20年持たない場合があるのではという報道を受けた太陽光発電道楽人さんのブログ記事です。 ...(⇒記事を読む)
パネルの上に人が乗るとどうなるか セルのクラック続出! 2019年7月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 施工) 実はパネルの上に人が乗って施工するということが推奨されていた時期がありました。 それは屋根起きのソーラーが全盛だった時代です。 屋根起きだとフレームが大きくたわむわけではないでしょうから、そういった作業を前提 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 1 2018年10月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工) 太陽光発電の王道の記事になりますが、コストダウンしながら行う方法を考えてみようと思います。 書いていたら長くなってしまったのでまずは導入編です。 ...(⇒記事を読む)
全部で142P! JPEAが出した太陽光発電事業の評価ガイドには何が書かれているか 2018年7月5日 (カテゴリ: メンテナンス, 施工) 2018年6月29日にJPEA(太陽光発電協会)が事務局となり「太陽光事業の評価ガイド策定委員会」が主体者として「太陽光発電事業の評価ガイド」という資料をリリースしました。 太陽光発電事業の評価ガイドについて - ...(⇒記事を読む)
【続】融資属性のあまり高くない人が1基目の発電所を購入する時・した時にすべきこと 2018年5月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 施工, 融資と金融機関) 融資属性のあまり高くない人が1基目の発電所を購入する時・した時にすべきこと 昨日の記事の続きです。 昨日の記事は1基目を購入するまでを書きました。 &nb ...(⇒記事を読む)
子供にどんな教育をすべきか AI vs 教科書を読めない子ども を読んで考えた 2018年3月26日 (カテゴリ: 施工, 書評) 昨日紹介した「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 今日は病院に行っていて待ち時間があったのでそこで一気読みしました。 なかなか衝撃な内容でした。 気に ...(⇒記事を読む)
続 SHARPの古いパネルのコネクタ問題 と セミナー準備 2017年11月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 施工, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 先日書いたSHARPの古いパネルのコネクタがMC4コネクタじゃなかった問題ですが、悲しいお知らせが入ってきました。 写真左側のコネクタですが、なんとメ ...(⇒記事を読む)
第52回 しげる会 北陸支部 in富山 延期のお知らせ 2017年4月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, ルール・法律・申請, 施工) 皆さん、前回のブログでお伝えしていた富山のしげる会ですが、申し訳ありませんが延期です。 4月22日が東京でO&Mセミナーに成ってしまいましたのでそちらを万全でやっていき、富山地方の田植え ...(⇒記事を読む)
最近のコメント