モノの値段が上がり サービスの値段が下がる時代 2022年10月24日 (カテゴリ: 書評) 最近読んでいる本です。 世界インフレの謎 (講談社現代新書) 今のインフレの原因が詳しく書かれていてとてもわかりやすい本だと思います。 半分まで読んだの ...(⇒記事を読む)
サッカー大好きhamasakiさん 出した本がノミネートされる 2022年2月22日 (カテゴリ: その他, 書評) サッカー本大賞優秀賞受賞作家(ライター)浜崎です。 実は昨年本を出していました。 「サッカー旅を食べ尽くせ すたすたぐるぐる 埼玉編」 サッカー本です。 僕がまるまる一 ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさんは 漫画One PIECEでいうとどの辺なのか 2020年10月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 日本, 書評) 「借金大好きさんですか?」とセミナーで呼ばれるまでになった私、借金大好きhamasakiです。 借金を愛し、借金に愛された男。 ですが、この前、ASPEnのセミ ...(⇒記事を読む)
走り方の教科書を買ってみる お金も走り方も習わないのはもったいない 2019年2月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 書評) https://amzn.to/2ItGVWx この本を予約してみました。 学校で習わないのがお金や税金のお話であったり「走り方」や「投げ方」。 &nbs ...(⇒記事を読む)
子供にどんな教育をすべきか AI vs 教科書を読めない子ども を読んで考えた 2018年3月26日 (カテゴリ: 施工, 書評) 昨日紹介した「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 今日は病院に行っていて待ち時間があったのでそこで一気読みしました。 なかなか衝撃な内容でした。 気に ...(⇒記事を読む)
hamasakiさんが最近読んだ本 お金2.0 サピエンス全史 日本再興戦略 AI vs 教科書が読めない子どもたち 2018年3月25日 (カテゴリ: 書評) 移動が多いとブログを書いたり、研究記事を書いたり、本を読んだりする時間が増えます。 というわけで2月と3月は結構本を読みました。 お金2.0 サピエンス全史 単行本 (上)(下) ...(⇒記事を読む)
【書評】送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん?を読んだ 2018年3月20日 (カテゴリ: 書評) 京都大学准教授の安田先生の執筆された書籍「送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん? (NextPublishing)」を読みました。 ちょっと前にWebのニュースで ...(⇒記事を読む)
超少子高齢化が進む日本で子供に何を教えるべきか? 2018年1月6日 (カテゴリ: 書評) タグ: 書評 冬休みに何冊か本を読みました。 地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書) この地方消滅は2014年に書かれた本です。 書かれていることはいたって当然の内容が書かれています。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント