今年の冬をどう乗り切るか 雪国太陽光発電家の懐事情 2021年11月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 雪国での再エネ) さぁ、今年の冬をどう乗り切るか。 ヒリヒリした時期が近づいてきました。 雪国の太陽光発電所は冬はキャッシュアウトが続きます。 イメージとしては10万円の返済に対し、売電収入が3〜5万 ...(⇒記事を読む)
低圧FIT復活はありえるか?とても厳しいと思います 2021年11月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 低圧FITが復活するのではという噂が出始めました。 その噂の出本は 調達価格等算定委員会 で JPEA(太陽光発電協会)が発表したこの資料です。 資料1 太陽光発電の現状と自立化・主力化に向けた課題(一 ...(⇒記事を読む)
上がる上がる 株価が上がる パネルも上がる 電気も上がる 2021年11月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 日本) 選挙が終わり、岸田内閣が再スタートすることになりました。 岸田総理があまり「アベノミクス系」の事を言わないので一時期は株価が下がるようなこともありましたが、結局のところ株価は回復しています。 ...(⇒記事を読む)
認定失効の仕組みを経産省が策定中 2021年10月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 認定失効の仕組みを経産省が策定中です。 当初FIT制度が始まったときは認定を執行する仕組みがあまり制度に組み込まれていませんでした。 そのため、過去単価案件に現 ...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティア CISパネルの生産終了へ 2021年10月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) ソーラーフロンティアが太陽電池生産から撤退、事業構造転換へ 驚きのニュースというか、やはりなというか、ソーラーフロンティアがパネルの自社生産をやめることになったそうで ...(⇒記事を読む)
正常、異常を見抜くのに絶対に必要な条件 2021年10月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) おそらく、経験者と未経験者の最大の違いがこれだと言うものを言語化できました。 それは「異常を見抜くには、正常を理解しないといけない」というものです。 パワコンの挙動、パネルの挙動、結果とし ...(⇒記事を読む)
10月は長雨?今年は雨量が多すぎる件 2021年10月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 10月、11月、12月の天気が平年並みなら今年の発電量は昨年を上回りそうだなと思っていたんですが・・・ この長期予報はなかなかキツイです。 ...(⇒記事を読む)
竹に1m切りは本当に効くのか 2021年10月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 竹の問い合わせが増えてきました。 春と秋はあるんですよ。竹対策の問い合わせ。 ここ数年、竹対策で時々聞くのが「1m切り」ってやつです。 冬の12月〜2月くらいの寒い時期に1mの高さで ...(⇒記事を読む)
定期 makita製品を買い揃えたい欲 2021年9月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 多くの発電事業者が定期的に発症する病が「makita定期的に買いたくなる病」。 今回のきっかけはkappaさんの書いたこちらのブログを読んだからです。 車に1台の、必需品。 シガーライターソケットからm ...(⇒記事を読む)
田淵のパワコンファン交換 10年保証で動いているファンも 2021年9月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 雪国での再エネ) 田淵電機パワコン故障!2年ぶり4台目! こんな感じの地味な故障が7月にありました。 メーカーに修理依頼を出したのですが、なんと翌日から動いてしまっていて、逆に困ったなと思っていました。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント