パネル変更認定をかけると「認定日」が変わっってしまう問題 2019年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 半年かかるであろうと思っていたパネルの変更認定申請。 なんと今回は2ヶ月で降りてきました。 なんですが、びっくりするのが認定日の欄。 認定変更日ではなく、認定日と記載されています。   ...(⇒記事を読む)
絶望的な向こう1週間の週間天気予報 新潟の例年が戻って来た 2019年1月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 11月、12月と比較的天気に恵まれた北日本。 しかし、ようやく冬が訪れたのでしょうか? 向こう一週間の新潟の天気はこんな感じだそうです。 個人的にはこれまで、雪予報が何度か外れて ...(⇒記事を読む)
パワコンは単相・三相どちらを選ぶべきか 2019年1月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 低圧太陽光発電ではパワコンは単相と三相が選べます。 パワコンの選び方というのは難しくてなかなか決定打がありません。 単相は100V電源で家庭用のコンセントでも動きます。 パネル入力電圧は450V ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者は土地代と連系負担金でお金が溶ける 2019年1月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 僕は現在4基の発電所を稼働させています。 230万の頭金を突っ込み、2000万の融資を引いたのが2016年の秋。 翌年には4100万円のフルローンを獲得してセカンダリ2基の案件を購入しまし ...(⇒記事を読む)
太陽光の保険に入る時のリスク範囲を考える 2019年1月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日太陽光の保険を安く入る方法について記事に書きました。 太陽光の保険に安く入るポイントは何と言っても「余計な保険には入らない」につきます。 で、ここから難しいのが「どこまでが必要でどこからが ...(⇒記事を読む)
太陽光の保険にお得に入る基本的な考え方 再調達価格をどう見積もるか 2019年1月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) みなさん太陽光の保険入ってますか? 「いやー、保険はコストがかかるじゃん」 「太陽光発電はメーカー保証があるし大丈夫でしょ」 こう思ってる方もいるんじゃないですか?   ...(⇒記事を読む)
辛い時、苦しい時ほど自分を変えるチャンス 2019年1月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 40過ぎのおっさんになってくるとわかることがあります。 それは「人間には自分を変えるチャンスがいくつもある」ということです。 こんな自分でありたいと思う気持ち。 手痛い失敗をした時に「なんで自分はこうな ...(⇒記事を読む)
2019年以降の家庭用太陽光発電はどうなるか 2019年1月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 家庭用太陽光発電(10kW以下)には2019年問題という言葉があります。 これは簡単に言うと2009年に買取をスタートした案件が10年の固定価格買い取り期間が終了してしまうという話です。 ...(⇒記事を読む)
なぜ再エネを推進するのか 自分のために書いてみる2 2019年1月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資) 昨日のブログの続きです。 昨日は私が再エネを推進する理由を 戦争を終わらせるため 再エネは使い減りしない無限装置だから という2つの論点を書きました。 今日は後半。 もっと単純な理 ...(⇒記事を読む)
なぜ再エネを推進するのか 自分のために書いてみる1 2019年1月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 借金大好き浜崎さんの2019年一発目のブログです。 あけましておめでとうございます。 書き初めということで自分のテーマで書いてみます。 なぜ再エネを推進する必要がある ...(⇒記事を読む)
最近のコメント