太陽光の保険にお得に入る基本的な考え方 再調達価格をどう見積もるか 2019年1月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) みなさん太陽光の保険入ってますか? 「いやー、保険はコストがかかるじゃん」 「太陽光発電はメーカー保証があるし大丈夫でしょ」 こう思ってる方もいるんじゃないですか?   ...(⇒記事を読む)
辛い時、苦しい時ほど自分を変えるチャンス 2019年1月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 40過ぎのおっさんになってくるとわかることがあります。 それは「人間には自分を変えるチャンスがいくつもある」ということです。 こんな自分でありたいと思う気持ち。 手痛い失敗をした時に「なんで自分はこうな ...(⇒記事を読む)
2019年以降の家庭用太陽光発電はどうなるか 2019年1月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 家庭用太陽光発電(10kW以下)には2019年問題という言葉があります。 これは簡単に言うと2009年に買取をスタートした案件が10年の固定価格買い取り期間が終了してしまうという話です。 ...(⇒記事を読む)
なぜ再エネを推進するのか 自分のために書いてみる2 2019年1月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資) 昨日のブログの続きです。 昨日は私が再エネを推進する理由を 戦争を終わらせるため 再エネは使い減りしない無限装置だから という2つの論点を書きました。 今日は後半。 もっと単純な理 ...(⇒記事を読む)
なぜ再エネを推進するのか 自分のために書いてみる1 2019年1月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 借金大好き浜崎さんの2019年一発目のブログです。 あけましておめでとうございます。 書き初めということで自分のテーマで書いてみます。 なぜ再エネを推進する必要がある ...(⇒記事を読む)
銀行審査のストレステストの功罪 適度なストレスは事業の成長に繋がる 2018年12月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 最近読んだ本にこんなことが書かれていました。 「事業計画に適度なストレスを与える有志の方が補助金よりはなんぼか有益なもんやな」 これ僕は結構納得しました。 普段は銀行のストレステストを憎んでいる太陽 ...(⇒記事を読む)
12月の太陽光は過去最低?日本全国もれなく発電してない2018年12月 2018年12月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 昨日、発電ムラのメンバーから「今年の12月は以上に発電していない」という書き込みがありました。 確かに今年の12月は発電不良の地域がとても多いようです。 特に20日くらいまでは関東でも雨の ...(⇒記事を読む)
融資の壁 サラリーマンは1億円 医者は2億円 2018年12月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 新しいことをするときには必ず壁があります。 いや、実際には壁なんてないのですが、チャレンジする人はそれを「壁」だと感じてしまうのです。 太陽光発電でいうとまず「始める」ということに壁があり ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 高額未稼働狂想曲 ぺろっと書類を出せないパターン 2018年12月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 太陽光発電の高額未稼働狂想曲 2月1日までに「系統連系工事着工申込書」を提出! 昨日の記事の続きです。 経産省の書式を見て「あれ、これ簡単じゃない?」と思った僕はやはり素人でした(涙 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の高額未稼働狂想曲 2月1日までに「系統連系工事着工申込書」を提出! 2018年12月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 僕には直接関係ない話ですが、2012年から2014年までの認定を持っていてまだ稼働していないという案件をお持ちの方にとってはとても重要なお話です。 この設備認定と売電契約をお持ちの方は2019年 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント