5基目から先をどう作るか 1億円越え目指せ 2018年10月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 先日融資が実行され、4基目が無事に連系しています。 1基目の岩手のアテルイの里が69.3kW。 2基目が60kW。3基目が48kW。(セカンダリ案件) 4基目の今回のが98kW。 合計275kW。 ...(⇒記事を読む)
大手電力会社の宣伝や協賛・寄付は禁止すべき あれこそ無駄な国民負担 2018年10月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 東京電力など大手10大電力会社はもうすぐ「発送電分離」がなされます。 ご存知でしょうか? どういうことかというと例えば東京電力であれば「電気小売事業者」と「一般送配電事業者」に分かれるということです。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の落とし穴 監視装置の電源をどう取るか 2018年10月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 落とし穴 と言うほど致命的な話ではないんですが、ちょっとマニアックな悩み。 それが監視装置の電源をどう取るかということ。 例えば単相パワコン9台の場合の電源の取り方 僕の1基目がこれ ...(⇒記事を読む)
時間軸のズレがすべての問題 認定に6ヶ月かかるのに制度変更を2ヶ月やられたら・・・ 2018年10月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光発電ムラ市場) 資源エネルギー庁の研究会の一つ、「再生可能エネルギー大量導入、次世代電力ネットワーク小委員会」の資料をさかのぼって読んでみました。 (小委員会資料) http://www.meti.go. ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 2 2018年10月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 続きです。 パネル パワコン 架台などの部材 700万~1100万 施工費用 300万~450万 土地代 それぞれ 前回はここまで。 今回はここから先です。 防草シート それぞれ ...(⇒記事を読む)
効率よく第2種電気工事士を取る方法 一度試験に落ちたhamasakiさんが語る 2018年10月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請) 僕は第二種電気工事士の資格を持っています。 いざとなったら自分で発電所が直せますし、銀行に対してもそれをはっきり明言できるのでいい資格です。 実際パワコンの蓋を開けたあと、端子をい ...(⇒記事を読む)
パワコンは何がオススメか 似たり寄ったりの中でどこを選ぶか 2018年10月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の選択肢と言うとざっくり分けるとこんな感じです。 業者の選択 付き合うべき業者、気をつけた方がいい業者 部材の選択 選ぶべき部材、気をつけた方がいい部材 土地の選択 発電向けの土地、そうでない土 ...(⇒記事を読む)
発電ムラブログ「ムラびと日記」のライターさんの交流グループを作りました 2018年10月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) facebookのアカウントを持っている方、申請してグループに入ってみませんか? (ムラびと日記のブロガーさん限定グループです) ネタの出し合いや、ブロガーさん同士の交流などをして ...(⇒記事を読む)
税理士も意外と知らない 中小企業経営力強化法で固定資産税半額は太陽光でもできる 2018年10月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 最近お客様から「中小企業経営力強化法で固定資産税減免を狙いたいが税理士も自治体職員も『電気業ではできません』と言っていて話にならない。」というご相談をいただきました。 結論としては中小企業経営力 ...(⇒記事を読む)
銀行の審査に通ったのに発電所が既に売り切れてしまっていた場合どうすればいいか? 2018年10月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) せっかく銀行の審査が通ったのに肝心の物件が売れてしまっていた。 こんな経験した方は案外多いのではないでしょうか? 32円以降は低圧の分割が禁止されているので複数分譲ができません。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント