今日は会社の案件でで公庫の担当者さんと電話していました。
そこで話が出てきたのが表題の「中小企業系力強化法は年度予算が決まっている」と言うお話。
知らんかった!!!!!
知りませんでした。
...(⇒記事を読む)
借金は正義 発電事業者が借金をするたびに国内のお金が増えていく
昨日は岩手に出張でした。
出張中に読んでいたのは大西つねきさんの「私が総理大臣ならこうする」という本です。
大西さんは外資系投資会社のスタッフとして ...(⇒記事を読む)
ダウンサイズされた低圧太陽光発電投資のメリット・デメリット
昨日のブログで「来年、再来年の低圧太陽光発電所はどうなるか」という記事を書きました。
そこには「低圧太陽光発電投資は金額的にダウンサイズされる」と書きました。
それでは ...(⇒記事を読む)
来年、再来年の低圧太陽光発電所はどうなるか
毎年売電価格が下がり続ける固定価格買取制度。
しかし、不思議なことに分譲物件は利回り10%、2000万円〜2200万円という相場感には大きな変化はありませんでした。
これはなぜでしょうか? ...(⇒記事を読む)
FBのコミュニティに入れば見れる! ASPEn一般会員向けの動画を見てみた
谷口さん、馬上さんが資源エネルギー庁にヒアリングに行ってきたという報告動画を見てきました。
ASPEnの会員に成ってFacebookグループに加入すると見ることができ ...(⇒記事を読む)
出雲と越後 古代も今も新潟は島根から鉄を買っている
NST開局50周年記念特別番組「越後と出雲-太古のロマン 時を超えて-」
こんな感じのTV番組がやっていたので見てみました。
出雲大社の二礼四拍手という特別なお参りの仕方は有名ですが、新潟にある弥 ...(⇒記事を読む)
小学生のチャレンジ ノーメディアデーの前にやるべきことがあるのでは?
今日はちょっと変わって小学校のお話。
ノーメディアデーというチャレジ指令が時々学校からくるのです。
ノーメディアデーというのは「TV、スマホ、タブレットなどを見ない時間を設け、家族 ...(⇒記事を読む)
実はとても簡単な低圧の設備利用率 低圧太陽光発電の理論的最大値は年間43万kWh
設備利用率という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
2018年11月16日に行われた直近の「調達価格等算定委員会」でも話題に上っていました。
オレンジの点線は僕がマークした ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のジレンマ 売電価格は下がっても設置コストは上がっている!
【早期登録特典付き】ASPEnに自分の発電所を登録してみた
にも少し書いたんですが、今太陽光発電業界はあるジレンマに悩まされています。
大前提 再エネの導入コストを圧倒的に下げ ...(⇒記事を読む)
環境経済学から見る「車社会」の罪 田舎は外部コストが多すぎる件
地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門
の著者の木下斉さんのツイッターにこんなことが書いてありました。
(この本興味はありましたが未読なので今度読んでみます ...(⇒記事を読む)
最近のコメント