本日小型風力発電の来年度単価がきまりました。
小型風力(20kW以下)という区分けが撤廃されたという形です。
実際小型風力の低コスト化は進んでいなかったので(FIT開始年度から買い取り価格 ...(⇒記事を読む)
過積載が有効でないケース 頑固職人さんのブログより
頑固職人さんのブログに「逆過積載は不利なお話」という記事が載っています。
これは鋭い分析。
(写真は3月の雪の中、マキシマイザーの設定をする ...(⇒記事を読む)
地元新聞社の企画するアルビレックス新潟元選手のトークショーに参加してきました
左が安英学さん。
右がMr.アルビレックスの本間勲さん。
英学は2002年入団でアルビレックス在籍時に北朝鮮代表に選ばれた選手。
アル ...(⇒記事を読む)
【書評】送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん?を読んだ
京都大学准教授の安田先生の執筆された書籍「送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん? (NextPublishing)」を読みました。
ちょっと前 ...(⇒記事を読む)
新潟県送電網空容量ゼロ問題 実際に東北電力に電話して聞いてみました
送電網 空き容量ゼロ 新潟県内 再生エネルギー導入困難に
昨日の地元紙にいきなり出てきたこのニュース。
新潟県では再生エネの導入量が2016年度末で約 ...(⇒記事を読む)
僕には効果抜群だった花粉症対策カレーのレシピ
新潟市でも花粉症開始! 俺は花粉症をやめたゾォオォ!!!!!と思っていましたが
先週こんな記事を書きました。
あれから1週間カレーを食べ続け ...(⇒記事を読む)
銀行に事業計画書を出す意味はあるか? 2月17日の神戸のセミナーと自分の事例で考える
皆さんは金融機関に行く時にどんな資料を用意しますか?
僕の場合は
発電所の概要資料(A4 1枚)
20 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を2基目、3基目、4基目と増やす方法 キャッシュフロー重視の経営術
太陽光発電投資を始めて1年半。
僕は発電所を3つ保有することができました。
もちろん4つ、5つと増やしていきたいんですがここからがなかなか大変です。
8000万円の壁というのは実際あるようで ...(⇒記事を読む)
3月は金融機関も追い込みの時期 続 銀行から紹介された金融商品を考える
昨日の続きです。
銀行から某生命保険会社の「外貨建て個人年金保険」の提案を受けました これって得なの?損なの?
発電ムラのfacebookグループで質問してみたところ、 ...(⇒記事を読む)
銀行から某生命保険会社の「外貨建て個人年金保険」の提案を受けました これって得なの?損なの?
さて、本日ようやくセカンダリーで買った新潟市内の発電所の最後の契約が終わりました。
本日契約してきたのは「売掛け債権担保」と「確定日付用の電力との三者確認書」です。
こ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント