分譲物件でちょっと前までは「抑制あり」「抑制なし」という表記がよくみられました。
正しくは「指定ルール抑制(抑制物件表記)」「旧ルール抑制(抑制なし表記)」です。
&n ...(⇒記事を読む)
九州電力管内 指定ルール出力抑制が3%程度に収まるという根拠はどこから?
色々と出力抑制制御について調べていると結局電力会社が出している資料を漁ることになります。
今回見つけたのはこれです。
2021年度の再エネ出力制御に向けた対応について
...(⇒記事を読む)
2021年4月の発電量は過去最高レベル
九州電力では相変わらず抑制が続いています。
気温がそこまで高くなく、日射が期待できるので発電には最高の時期と言えます。
台風もなく、猛暑もない。
今年の4月は比較 ...(⇒記事を読む)
出力制御が経営に与える影響をどう考えるか
出力制御(抑制)が猛威を奮っています。
【九州電力の出力抑制が異常!】九州に1.5M所有の森米穀さんからの状況報告(124-1)
【九州電力の出力抑制が異常!】九州に1 ...(⇒記事を読む)
電気工事屋さんの盲点 物理的な回線接続とTCP/IP接続
今日お客さんとお話をしていたら別案件でご苦労されているという話題になりました。
すでに連系は済んでいるが、いまだに監視装置が動かないという案件なのですが、問題はその発電所がシ ...(⇒記事を読む)
出力抑制に強い発電所を考えてみる
もう作ってしまった発電所はなかなか変えられないのですが、これから作る場合に出力抑制制御に強い発電所が作れないか考えてみます。
1 東西設置で過積載
南向き設置ではなく、朝と夕方の最適化をし ...(⇒記事を読む)
九州電力の出力抑制がヤバすぎるというお話
昨今の太陽光発電業界で最もホットな話題が出力抑制制御です。
九州電力で4月1日から新方式での運用となった出力抑制ですが、バグでもあるんじゃないかってくらいの抑制頻度になっているのです。
& ...(⇒記事を読む)
緊急しげる会開催 九州電力の出力抑制について
明日4月14日20時よりzoomで緊急しげる会を開催します。
テーマは九州電力の出力抑制について。
https://docs.google.com/forms/d/1E ...(⇒記事を読む)
9.9kW パワコンが手に入らなくなる?
SMAが9.9kWの販売を停止したのが皮切りだったでしょうか?
オムロンのKPTもやめ、新電源もやめ、、
今残っているのは田淵と安川。
しかし ...(⇒記事を読む)
シェアリング発電が加速しない最大の理由を語ってみた
僕自身はソーラーシェアリングは申請をしたことがないですし、そこまで詳しくはありません。
しかし、先日の河野大臣の再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォースの議事 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント