今週は来年度の太陽光発電の動きが少しずつ見えてきました。
どうやら来年度も高圧のFITはありそうな感じです。
  ...(⇒記事を読む)
利回りが高くても損する案件
利回りが高くても損する案件があります。
初心者が陥りがちな罠です。
どんな案件かわかりますか?
1 大きなランニングコストがかかる案件
太陽光発電では表面利 ...(⇒記事を読む)
初心者が見落としがちな分譲発電所のコスト
悪徳太陽光業者が素人を騙す手口
昨日に引き続き、初心者シリーズです。
本日は分譲発電所を買うときに初心者が見落としがちなコストについて。
4桁万円ものを買うわけで ...(⇒記事を読む)
悪徳太陽光業者が素人を騙す手口
最近多くなってきていると感じるのが「盛り盛りシミュレーション」です。
わかりやすいのは49.5kWの低圧で14万kWhといったような豪快なシミュレーションを持ってくるようなタイプです。
い ...(⇒記事を読む)
今年は暖冬傾向の東北 ホッとしています
岩手県滝沢市のアテルイの里に行ってきました。
12月目前のこの時期ですが、今年は比較的暖かく助かっています。
連系日は2016年11月26日でした。
(大一期完成後のアテルイの里 ...(⇒記事を読む)
電気とは何かを子供に教えるとしたら
Youtube番組「太陽光発電ムラちゃんねる」で「中学生でもわかる太陽光発電」という特集をやっています。
普段は谷兄さんと話をしながら僕がメインでシナリオを作っているのですが、このシリーズは谷兄さん ...(⇒記事を読む)
1年ぶりに岩手へ アテルイの里の現地調査に行ってきます
1年ぶりの岩手に行ってきます。
ここ1年、ウイルス騒ぎもあって現地の作業は地元の方にお願いしていました。
流石に自分の目で見ておきたいのと、多少面倒な作業が出て ...(⇒記事を読む)
科学的にどうかな・・・と思っていること
以前こんな記事を書きました。
太陽光に関連する嘘 似非科学か ただのデマか
太陽光発電に対するデマをYouTubeで伝える中央大学の先生の話やグリホサートを枯葉剤だと言 ...(⇒記事を読む)
今年のふるさと納税は何を買おう
さて、年末調整のシーズンになりました。
ということはふるさと納税の時期ということです。
ふるさと納税自体はいつでもできるんですが、年末調整で所得が決まれば、それに応じて ...(⇒記事を読む)
ピークカットされる電気を使うためには
低圧太陽光発電はパネルかパワコンの容量の低いほうが50kW未満である必要があります。
通常はパネルの容量を大きくするので、パワコン容量が50kW未満になるということになります。
過積載をし ...(⇒記事を読む)
最近のコメント