東京電力の組織図です。
送配電の分離に伴い、東京電力は
小売事業者 = 東京電力エナジーパートナー
送配電事業者 = 東京電力パワーグリッド
&
...(⇒記事を読む)
発電所オーナーあるあるですが発電所を管理しているとアイテムが増えます(苦笑
わかりやすいのが草刈り機。
そして電気ドライバーでしょう。
そして
...(⇒記事を読む)
パネル価格は下げ止まったのかな?
太陽光発電道楽人さんのブログで「パネルの価格が落ちていない」と言ったことが書かれています。
これ、実は「ひょっとしてそうじゃないかなぁ
...(⇒記事を読む)
お客さんとコミュニケーションをとっていて、パネル変更や設計変更をしながら「ようやく発電所の設置に!」というタイミングでストップが入ってしまうことがあります。
多いのは「農地転
...(⇒記事を読む)
農地に太陽光発電所を立てるには「農地転用」という手続きが必要になります。
農地は土地固定資産税をめちゃくちゃ優遇されているんですけど、その分用途は農業に限定されています。
ですから勝手に太
...(⇒記事を読む)
見事な秋雨前線が日本列島にかかっています。
九州から四国、近畿、北陸、東北。
日本は雨の多い国なので雨が降るのは当たり前なんですが、発電事業
...(⇒記事を読む)
なんと妻の実家に農地があることが発覚。
いや知っていたのですが、僕はそこに突っ込むのはどうかなとノータッチでいたのです。
ところが、最近になって妻の方から「あの
...(⇒記事を読む)
両面パネルと相性がいいのはどう考えてもソーラーエッジのようなオプティマイザスタイルの制御です。
何ですが、悩ましかったのがソーラーエッジの過積載制限(200%以上の過積載はオプティマイザ・パワコ
...(⇒記事を読む)
お盆前に噴霧式の除草剤を撒いた新潟市内の発電所の状況を見てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=NsRRgElaRQQ
(噴霧1週間後
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を作る時に、施主が考えるべきことはいろいろあるようで、実はそこまで多くの選択肢がありません。
そんな中で、どうしても考えるのが「どういった選択をするのが一番得なの
...(⇒記事を読む)
執筆:借金大好きhamasakiさん
太陽光発電ムラ市場の運営やってます。
サラリーマンの融資獲得、地元新潟での太陽光発電、電力自由化、個人事業主、会社設立、会計、税金などを取り上げます。
自称日本一役に立つ太陽光関連ブログ。
目指せ借金2億円!
Twitter: hama_ichi (サッカーと日常生活メインです)
facebook: hamaichi.jp
ダイエット・ファスティングブログも書いてます
https://hakkoulover.com/blog/hamasaki
最近のコメント