低圧の全量買取制度は一旦14円をラストに終了することでエネ庁の意見はまとまりそうですよね。
来年は高圧か、低圧でも余剰というフィールドが固定価格買取制度の範囲となります。
...(⇒記事を読む)
償却資産の申告の疑問 マイナンバーは本当に記載が必要なのか
償却資産税と確定申告の時に結構悩むのが個人番号の記載です。
メリットらしいメリットが全くないのでマイナンバーカードは国民に全く浸透していません。
実際、確定申告の時にも多くの人が個人番号を ...(⇒記事を読む)
太陽光発電と嫁ブロック あなたの奥さんはどのタイプ?
独身の頃は全て自分で決められたのに・・・
なんて時々思ってしまいませんか?
わかります(苦笑)
特にリスクが絡むものや、未来予測が難しいものは女性(奥さん)が嫌う傾向がありますから、太陽光発 ...(⇒記事を読む)
2年連続暖冬!今年は今の所順調な発電推移です
昨年の冬も暖冬・少雪だったのでとても助かったのですが、今の所、今年も暖冬少雪傾向のようです。
岩手に1基、新潟に3基発電所を持っている身としては暖冬小雪は本当にありがたいです ...(⇒記事を読む)
正月太りなしの2020年!明けましておめでとうございます
みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年は正月太りで70kg近く行ってしまいまし ...(⇒記事を読む)
来年のキャッシュフロー計画は・・
来年のキャッシュフロー計画を考えてみます。
まず確定しているのが3500万円の8%程度の消費税の還付があります。
支払い消費税を勘案すると・・・200万円くらいの還付額でしょうか。
...(⇒記事を読む)
パネル・パワコンをどうするべきか問題 太陽光の悩みどころはどこ?
太陽光発電をやっていて、どんどん所有する発電所を増やしてしまう人もいます。
一方で、慎重に悩みながら、堅実に進んでいく人もいます。
逆に、知識を増や ...(⇒記事を読む)
融資が止まった今、来年何を目指すか 本業の躍進、管理費用の低減、リパワリング、新たな副収入
さて、今年もあと5日。
昨年までであれば「来年はどうやって融資を引き出して何基発電所を作ろうかな」と考えていました。
しかし、これからはそれだけではダメそうです。
というのも ...(⇒記事を読む)
金融機関がチェックしてる与信情報 CICを確認してみる
CICという情報期間があります。
これは主に信販会社やカード会社がクライアントの信用状況(お金をいくら借りていくら返しているか)をチェックするデー ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジの両面パネルのジレンマをクリアするには
両面パネルを使いたい人は結構いますよね。
僕も使えるものなら是非使いたいです。
ソーラーエッジと両面受光パネルはとても相性がいいはず
両面パネルは背面で発電した熱がおもて面の雪を溶か ...(⇒記事を読む)
最近のコメント