さて、以前のブログでちょっと触れました
14円で分譲物件が出てきたときにどうやって買うか
にちょっと触れましたが3月30日に東京でセミナーを開催します。
ご興味のある方はまずは日程を ...(⇒記事を読む)
撤去費用の外部積立義務化への疑問
撤去費用の外部積立化が本格的に決まりそうです。
この議論は省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会というところで ...(⇒記事を読む)
2019年 PV EXPOに来ています
その年の太陽光の動向が丸ごと見える太陽光の展示会PV EXPO。
今年の動向を見るために乗り込んでいます。
個人的な注目点は
14円に対応するような価格帯を ...(⇒記事を読む)
14円で分譲物件が出てきたときにどうやって買うか
昨日のブログ記事「14円の分譲物件は出てくるか」が結構中途半端な内容だったのでもう少し詰めてみようと思います。
とはいえ書けない内容(書ききれない&ブログにはあまりふさわしく ...(⇒記事を読む)
14円の分譲物件は出てくるか
1ヶ月前まで「分譲は18円までだろう」と思っていました。
ここから先は分譲物件は厳しいだろうなと。
しかし、最近のパネルの価格を見ていると・・・
土地さえ出て来れ ...(⇒記事を読む)
走り方の教科書を買ってみる お金も走り方も習わないのはもったいない
https://amzn.to/2ItGVWx
この本を予約してみました。
学校で習わないのがお金や税金のお話であったり「走り方」や「投げ方 ...(⇒記事を読む)
ついに春の到来! 昨年の今頃は悲惨な状況でした。
おめでとうございます!
雪国新潟に春が訪れた模様です!
どうですかこれ。
どう見ても春です。
気温が10度以下だろうが全然春です。
冬 ...(⇒記事を読む)
太陽光の政策金融公庫融資で利率を0.9%下げる!経営力強化法の認定変更申請
さて、いよいよ僕も中小企業経営力強化法の必殺技「公庫の金利を0.9%減免」にチャレンジするときがきました。
太陽光発電投資で日本政策金融公庫の利率を標準金利より0.9%下げる方法 ...(⇒記事を読む)
14円の太陽光でも元が取れそう & セカンダリと不動産
今年のパネルの価格がだんだん見えてきました。
やはり面白いもので売電単価に合わせた価格がだんだん出てきます。
14円だともう厳しいよなぁと思っていた人もいると思います。
しかし結論と ...(⇒記事を読む)
原発のジレンマをいろんなポジションから見てみる
経団連会長の「原発巡る公開討論」早くも腰砕け
脱原発団体が呼応も、経団連は「時期尚早」
日本経済大谷連合の中西会長が大手新聞社と行った年始インタビューで
東日本大震災から八年がたとうとし ...(⇒記事を読む)
最近のコメント