【経過報告 その2】217V⇒218Vへ 太陽光発電 出力抑制が発生!もったいない。 2016年7月31日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) ツイート 電圧を217Vから218Vにしてから、1か月強経過しました。 最近忙しくチェックしていませんでしたが、最近確認したところ、 まだ出力抑制が発生していました。ウーン・・・。 とはいえ、電圧を上げる前よりは、格段に頻度が下がっていますので、1Vだけでも、 効果絶大です。 微々たるものですし、この発電所の電気は43.2円/kw (さらにループなので+1円/kw)で買い取ってもらっているので、しばらく様子を見ることにします。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 雑草集団と虫の洗礼 いよいよ雑草の繁茂も本格的です。 そして知らないうちに、想定していなかった場所に すごい勢いで繁茂していることもあり 焦ってし 記事を読む フロンティアモニター設定完了。しめて6万円也・・・。 太陽光発電 3G契約終了に伴い、通信できなくなったことから、 以前から何とか自分で対応しようとして、 いろいろ対応してきた、兵庫第6発電所の 記事を読む ついに マキタ充電式草刈機を購入① 太陽光発電所メンテナンス 以前、レンタルした電動草刈機のレポートをしましたが、 ついに購入しました! マキタMUR183UDRFです。 普段使用 記事を読む 雑草軍団早くも動きだす 太陽光発電 カラスノエンドウ 昨年7月から稼働した兵庫第9発電所。 地域によって、雑草の種類も違うので、 冬から雑草の状況を観察していました。 3月中旬から 記事を読む 熱中症注意! 太陽光発電 除草剤の効果は? その2 さて、除草剤「バックアップ」を散布してから2週間後の様子です。 やはり効果は流石です。 作業のために、パワコン部分周辺エ 記事を読む 太陽光発電 今月の売電金額の発表です(2回目の検針) 3月は日射量が少なく良くないです・・・ 早いもので、兵庫第3発電所の2回目の検針がありました。 前回(初回)は想定よりも発電量が多く、ホッとしましたが今月はどうでしょうか? 記事を読む 今年も恒例の野焼きに参加しました 太陽光発電 例年2月に実施している発電所横の野焼き。 今年で早いもので6回目になります。 最初の頃はとまどっていましたが、 今では足手 記事を読む 初めてではなく実は5年前に工事してもらっていた!? 太陽光施工会社 今回、直近では最後の施工となった兵庫第12発電所。 知人の紹介で自宅から車で5分の場所にある地元の 業者に初めてお願いしました。 記事を読む SMAパワコン+トランスの電圧出力抑制の原因と対策 その5 快晴の日のデータで、やっと想定していたような発電量になりました。 これでひと安心です。 これからはフル発電してくれるので楽し 記事を読む 近隣の方からクレーム(パネル撤去)の要請がありました その2 できればパネルをアレイごと撤去や移動はしたくありません。 知り合いの施工業者さんに相談したところ、設置より費用が かかるのではな 記事を読む 2 Comments kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。 風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html
ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。
お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。
仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、
様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、
62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。
最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html