【経過報告 その2】217V⇒218Vへ 太陽光発電 出力抑制が発生!もったいない。 2016年7月31日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) ツイート 電圧を217Vから218Vにしてから、1か月強経過しました。 最近忙しくチェックしていませんでしたが、最近確認したところ、 まだ出力抑制が発生していました。ウーン・・・。 とはいえ、電圧を上げる前よりは、格段に頻度が下がっていますので、1Vだけでも、 効果絶大です。 微々たるものですし、この発電所の電気は43.2円/kw (さらにループなので+1円/kw)で買い取ってもらっているので、しばらく様子を見ることにします。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 見てますねえ! 固定資産税 増税 課税地目変更 太陽光発電 先日、市役所から1通の郵便物が届きました。 封筒で何やら書類が数枚入っています。 特に身に覚えがないので、やや不安に思いなが 記事を読む 連系負担金で消費税増税分の追加支払い その2 太陽光発電 結論としては、 「増税分(2%)の消費税はお支払頂く」 でした。 理由 連系負担金は工事代金ではなく、連系するために 記事を読む 見たらわかる安いやつや・・・。防草シート 太陽光発電 年数が経過しないと、良し悪しが分かりにくい防草シート。 初期投資を安く済ませようとすると、想定以上に早い段階で 追加投資が必要に 記事を読む 九州エリア 出力制御機能付きパワコン未設置の発電所に対してFIT価格を強制解除? 関西エリアは?(その2) 九州エリアはいよいよ待ったなしの様相ですが、 当社発電所のある関西エリアはどうでしょうか? 原則、低圧では九州のようなことは 記事を読む 新電元パワコン またもや故障・・・ その4 太陽光発電 報告書が届く 前回のメーカーからの報告書が不十分だったため、 再度提出依頼をしていましたが、その報告書が 届きました。 やはり全3台中2 記事を読む 兵庫第9発電所 完成しました 近隣の方との交渉やFIT事業認定変更に時間がかかり、 当初から半年遅れでようやく発電所が完成しました。 仕込みはじめて数年か 記事を読む 除草剤散布で近隣からお叱りを受けました・・・。反省。 太陽光発電 兵庫第8発電所では、雑草が繁茂して苦情を受けた経緯が あるので、定期的に除草剤を散布して対応することで、 最近は苦情もなく喜ばれ 記事を読む 太陽光発電 兵庫第2発電所 土留めブロック工事をしました ご近所さんや農家の方々とコミュニケーションをとりながら、 無事に続けることができている、兵庫第2発電所。 以前から、お隣 記事を読む 夏の作業はご用心! その4 イノシシ 太陽光発電 この生き物は夏に限ったことではありませんが・・・ 私はまだ発電所では遭遇したことは ありませんが、あまり逢いたくないです。 記事を読む 太陽光発電 雑草が猛威を振るう! 毎年、この時期になると雑草が勢いを加速させます。 特に当社の第一、第二発電所は、置き基礎仕様なので、 雑草が発電量低下に直結しま 記事を読む 2 Comments kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。 風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html
ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。
お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。
仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、
様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、
62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。
最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html