【経過報告 その2】217V⇒218Vへ 太陽光発電 出力抑制が発生!もったいない。 2016年7月31日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) ツイート 電圧を217Vから218Vにしてから、1か月強経過しました。 最近忙しくチェックしていませんでしたが、最近確認したところ、 まだ出力抑制が発生していました。ウーン・・・。 とはいえ、電圧を上げる前よりは、格段に頻度が下がっていますので、1Vだけでも、 効果絶大です。 微々たるものですし、この発電所の電気は43.2円/kw (さらにループなので+1円/kw)で買い取ってもらっているので、しばらく様子を見ることにします。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 やはり現地の目視検査は大切です。太陽光発電 兵庫第6発電所も、遠隔監視装置で確認していたので、 大きな問題はなさそうでしたが、やや発電量が落ち気味 だったので、樹木が大きく 記事を読む 竹軍団の襲撃を返り討ち! 太陽光発電 雑草 竹 対策 先般報告した竹軍団の襲撃。 恐るべき成長力にア然としました。 「雨後の筍」とはよくいったもので、想像を絶する成長力です。 さすがにこの 記事を読む 太陽光発電 コストパフォーマンスに優れたドローン。メンテナンスが楽になる?! 最近首相官邸での騒ぎがあり話題となっているドローンですが、 太陽光発電の定期点検は、これから先20年以上設備を運用していく上で、 非 記事を読む デルタ単相パワコンの「みえるーぷ」対応状況 SMAの単相パワコンがみえるーぷに対応していないのであれば、 デルタの単相パワコンはどうか? 今後採用する可能性のあるデルタのパワコンに 記事を読む IDEC単相パワコンの「みえるーぷ」対応確認 ⇒ 対応していません アップが遅くなってしまい申し訳ありません。 IDEC製単相パワコンのみえるーぷ対応ですが、 ループ社から回答がきました。 現時点で 記事を読む 熱中症注意! 太陽光発電 除草剤の効果は? その2 さて、除草剤「バックアップ」を散布してから2週間後の様子です。 やはり効果は流石です。 作業のために、パワコン部分周辺エ 記事を読む 夏の作業はご用心! その2 蚊 太陽光発電 世界的にはもっとも危険な生物かも 日本では蚊に刺されることに、 あまり危機感はなく「かゆい」というくらいの 認識ですが、世界的には 記事を読む 夏の作業はご用心。「カメムシ汁ぶしゃー」 太陽光発電 最近すっかり見かけなくなった「ふなっしー」の 「なっしー汁ぶしゃー」ではないですが、 夏の発電所の「カメムシ汁ぶしゃー」には 記事を読む なんだ このフェンス施工 1 隙間が・・・ 太陽光発電 いろいろあってフェンスの施工ができていなかった 発電所のフェンスを施工しました。 時間があれば、いつもの「自分でシリ 記事を読む 春の気配がします つくし 太陽光発電 先日、発電所に行ったところ、 つくしが出てきていました。 今年の冬は冷え込みが例年と比較して 厳しくなかったので発芽も早いのか 記事を読む 2 Comments kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。 風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html
ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。
お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。
仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、
様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、
62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。
最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html