またもやDELTA遠隔監視装置、通信途絶 太陽光発電 2021年10月18日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) ツイート よく通信途絶が発生する、兵庫第9発電所の、 デルタの遠隔監視装置。 またもや、通信途絶発生です。 いつも、発電には異常がないので、もはや慣れっこです。 近所の発電所のメンテナンスと合わせて、 数日後に現地調査しました。 案の定、発電に問題なしです。 遠隔監視装置の電源を再起動して対策完了。 通信開始しました。 他にも2か所で同じ機種の遠隔監視装置を採用して いますがトラブルフリーです。 この個体だけが発電開始当初から機嫌が悪いですね・・・。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーエッジのシミュレーションと提案 その5 補足 先般、三木市の頑固職人さんのソーラーエッジの発電所 を見学する機会がありました。 やはり、魅力的だと思いました。 一方で別 記事を読む クロレートS散布してから5年経過。 太陽光発電 とにかく高価なクロレートS。 購入の際に、危険物ということで書類を提出する必要があります。 面倒ですが効果は、なかなかだと思っています。 記事を読む 特殊だった「兵庫第11発電所」の融資 銀行が銀行を紹介 (今回の融資とは関係ありません) 当社として11か所目の太陽光発電所の施工を開始しました。 A銀行経由で信用保証協会の融資OKを 記事を読む 夏の作業はご用心 ブヨ(ブト)1週間経過後 おまけでカメムシ汁のしつこい痕も公開 太陽光発電 先般アップしたブヨの件、 1週間経過して、このような状態に回復しました。 2週間後には消すっかり消えました。 良かった良かった。 記事を読む 太陽光発電 何だか一部陥没しているような・・・途中経過 何と有償修理・・・ 先般アップした、地面陥没問題。 施工業者に早速連絡を入れました。 当然のことながら、無償修理してくれると思っていました。 しか 記事を読む 相次ぐ ゴルフ場のメガソーラーへの転用 先般、メガソーラーに転用される兵庫県西部にある とあるゴルフ場に行ってきました。 ゴルフ好きの私には複雑な思いなのですが、 記事を読む ペルチェ素子 ネッククーラー 私も購入しました 太陽光発電所のメンテに。 メンテ技士さんに触発されて、早速購入しました。 メンテ技士さん動画ありがとうございました。 作動音のイメージ分かりました! 記事を読む シャープが住宅向け「太陽光発電用パワコン+蓄電池」新発売。 シャープのパネルはセットではないようです。 数年前までは、自宅の屋根に太陽光発電を設置するだけでも、 敷居が高く、新築の際、付けない人のほうが圧倒的に多かったのは、 記憶に新しいの 記事を読む 私のau いまだ通話できず・・・ 太陽光発電の遠隔監視は問題なし 太陽光発電とは関係ないですが、昨日から不具合が発生しているのは、 皆さんニュースなどでご存知だと思います。 auはガラホを1 記事を読む 太陽光発電の消費税還付 還付金をそのまま使いきってしまうと痛い目にあうことも。 昨年は発電所を2か所建設したので、2か所分の消費税還付が 受けられます。 当社顧問税理士は無償で申請してくれますので助かります。 記事を読む 4 Comments kozo 2021年10月19日 電材屋さん コメントありがとうございます。 以前にもアドバイス頂いていましたよね。 このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。 ①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。 ②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?) 電材屋 2021年10月19日 パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。 kozo 2021年10月19日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。 メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。 メンテ技士 2021年10月18日 kozo様 スマートスイッチを使えば良いんでは? とちょっと思いましたが、そもそもが通信がきれているなら駄目でした。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2021年10月19日 電材屋さん コメントありがとうございます。 以前にもアドバイス頂いていましたよね。 このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。 ①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。 ②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?)
電材屋 2021年10月19日 パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。
kozo 2021年10月19日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。 メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。
電材屋さん
コメントありがとうございます。
以前にもアドバイス頂いていましたよね。
このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。
①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。
②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?)
パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。
メンテ技士さん
コメントありがとうございます。
詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。
メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。
kozo様
スマートスイッチを使えば良いんでは?
とちょっと思いましたが、そもそもが通信がきれているなら駄目でした。