またもやDELTA遠隔監視装置、通信途絶 太陽光発電 2021年10月18日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) ツイート よく通信途絶が発生する、兵庫第9発電所の、 デルタの遠隔監視装置。 またもや、通信途絶発生です。 いつも、発電には異常がないので、もはや慣れっこです。 近所の発電所のメンテナンスと合わせて、 数日後に現地調査しました。 案の定、発電に問題なしです。 遠隔監視装置の電源を再起動して対策完了。 通信開始しました。 他にも2か所で同じ機種の遠隔監視装置を採用して いますがトラブルフリーです。 この個体だけが発電開始当初から機嫌が悪いですね・・・。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 パワコン設置 単管パイプ使用パターン 先般、コンクリートブロックに固定するパターンをご紹介しましたが、 本日は、単管パイプ(厳密には角材)で設置したパターンをご紹介します。 記事を読む 太陽光発電 新規電柱の設置申込はお早めに。(電線の接続方法) 今まで、電柱や電線を見ることはほとんどありません でしたが、太陽光発電所を自分で設置するようになって、 ついつい上を見上げてしまいます・・ 記事を読む 福島の再エネ由来水素を活用してロックバンド「LUNA SEA」がコンサートを開催 ロックバンド「LUNA SEA」が開催するコンサートで、FH2Rで製造した 低炭素水素が活用されたようです。 記事を読む 「改正FIT法」について思うこと。太陽光発電 その1 改正FIT法のガイドラインが発表されました。 (私にもやっと先日ハガキが届きました) 今までの制度と違う点もいろいろあります 記事を読む 落ち葉による発電量減少 太陽光発電 この話題アップしようとしていたら、昨日YUKIさんが、 同じ話題をアップされていたので、簡単に報告します。 一昨日、兵庫第二発電 記事を読む 「自分でシリーズ」リサイクル 家電リサイクル法で決まっている4品目は有償です。その3 姫路の引き取り場所は注意! 地図が間違っている。しかも・・・こんなことって。 姫路の指定取引場所は要注意です。 このホームページを頼りに行く 記事を読む 今年も恒例の野焼きに参加しました 太陽光発電 例年2月に実施している発電所横の野焼き。 今年で早いもので6回目になります。 最初の頃はとまどっていましたが、 今では足手 記事を読む こんな設置方法も!(その3) 地産地消!? 木製架台の太陽光発電 「こんな設置方法も!」の第三弾です。 兵庫県内の珍しい太陽光発電を紹介しています。 今回は県内産の材木のを使用した「木製架台メガソー 記事を読む 太陽光発電 電力が買い取ってもらえない2019年問題 一番早いFIT買取終了が間もなくです 我が家の屋根の太陽光発電が48円/kwで買い取って もらえるようになったのが2009年。 それ 記事を読む 太陽光発電 兵庫第3発電所の3か月点検に行ってきました。いよいよ雑草との闘いが本格化しそうです・・・。 1月下旬から快調に稼働している兵庫第3発電所。 3か月が経過したので、3か月点検に行ってきました。 以前お伝えした通り、はぴeみる電が、 記事を読む 4 Comments kozo 2021年10月19日 電材屋さん コメントありがとうございます。 以前にもアドバイス頂いていましたよね。 このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。 ①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。 ②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?) 電材屋 2021年10月19日 パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。 kozo 2021年10月19日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。 メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。 メンテ技士 2021年10月18日 kozo様 スマートスイッチを使えば良いんでは? とちょっと思いましたが、そもそもが通信がきれているなら駄目でした。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2021年10月19日 電材屋さん コメントありがとうございます。 以前にもアドバイス頂いていましたよね。 このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。 ①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。 ②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?)
電材屋 2021年10月19日 パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。
kozo 2021年10月19日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。 メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。
電材屋さん
コメントありがとうございます。
以前にもアドバイス頂いていましたよね。
このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。
①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。
②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?)
パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。
メンテ技士さん
コメントありがとうございます。
詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。
メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。
kozo様
スマートスイッチを使えば良いんでは?
とちょっと思いましたが、そもそもが通信がきれているなら駄目でした。