またもやDELTA遠隔監視装置、通信途絶 太陽光発電 2021年10月18日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) ツイート よく通信途絶が発生する、兵庫第9発電所の、 デルタの遠隔監視装置。 またもや、通信途絶発生です。 いつも、発電には異常がないので、もはや慣れっこです。 近所の発電所のメンテナンスと合わせて、 数日後に現地調査しました。 案の定、発電に問題なしです。 遠隔監視装置の電源を再起動して対策完了。 通信開始しました。 他にも2か所で同じ機種の遠隔監視装置を採用して いますがトラブルフリーです。 この個体だけが発電開始当初から機嫌が悪いですね・・・。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 みえるーぷ故障 その② 代替機器が届かない・・・ ヤマト運輸痛恨のミス 早速ループ社から連絡があり、当日発送するとのこと。 翌日には届くとのこと。 レスポンスが早くてありがたいです。 ちょうど、その 記事を読む 太陽光発電 出力抑制の話を2件お話しします 太陽光発電所を設置して間もない方は、 「出力抑制」という言葉に恐怖を感じているかと思います。 「出力抑制=売電できない」 というイメー 記事を読む 太陽光と連動する新しい三菱製の「V2H」 その1 先日、日産ディーラーに行ったところ、最新の三菱電機製V2Hの営業活動をしていました。 印象としては相当デカイ!です。 現在我が家はニ 記事を読む 初めてではなく実は5年前に工事してもらっていた!? 太陽光施工会社 今回、直近では最後の施工となった兵庫第12発電所。 知人の紹介で自宅から車で5分の場所にある地元の 業者に初めてお願いしました。 記事を読む 太陽光発電 電力会社と新規電柱設置の打合せ 最近では、電柱が設置場所の近くに立っているような条件の良い土地が少なく なってきています。 今回、設置予定している場所も2箇所共に、新規 記事を読む 経済産業省が台風シーズンに備えて文書やパンフレットを公開 太陽光発電 昨年の台風被害は、皆さんも記憶に新しいことと思います。 そう思っているうちに間もなく台風シーズンがやってきます。 最 記事を読む 新電元パワコン またもや故障・・・ その4 太陽光発電 報告書が届く 前回のメーカーからの報告書が不十分だったため、 再度提出依頼をしていましたが、その報告書が 届きました。 やはり全3台中2 記事を読む 中華製大丈夫かな・・・ 太陽光発電 大丈夫か中華製・・・ 当社発電所の中華製モジュール、パワコン、架台は、 今のところ問題等は発生していません。 一方、おみやげで 記事を読む 防草シートもどき・・・ 地球にやさしい再利用 太陽光発電 家の庭で使っていたオーニング。 数年使っていたら、破れてしまったので、お役御免です。 よく見てみると、相当頑丈な布なので 記事を読む 淡路の大仏さん解体進む 以前、大仏さんの解体についてアップしました。 淡路島の大仏さん 最近、太陽光発電所のメンテナンス時に、前を通過したところ 記事を読む 4 Comments kozo 2021年10月19日 電材屋さん コメントありがとうございます。 以前にもアドバイス頂いていましたよね。 このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。 ①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。 ②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?) 電材屋 2021年10月19日 パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。 kozo 2021年10月19日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。 メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。 メンテ技士 2021年10月18日 kozo様 スマートスイッチを使えば良いんでは? とちょっと思いましたが、そもそもが通信がきれているなら駄目でした。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2021年10月19日 電材屋さん コメントありがとうございます。 以前にもアドバイス頂いていましたよね。 このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。 ①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。 ②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?)
電材屋 2021年10月19日 パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。
kozo 2021年10月19日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。 メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。
電材屋さん
コメントありがとうございます。
以前にもアドバイス頂いていましたよね。
このあたり素人なので、下記の件、教えて頂けましたら大変ありがたいです。
①パワーモニターをPCS経由にする理由を教えてください。
②リブーターはどの場所に設置するのが良いですか?(パワーモニターとPCSの間ですか?)
パワーモニターのフリーズを100%回避は難しいと思いますので、前も話したかもしれませんが、パワーモニター電源をPCS経由 → ACアダプタもしくはオムロン等パワーサプライでAC100V→DC12Vにしてから、リブーターなどで遠隔ON・OFFもしくは、PING監視での自動再起動にすれば大丈夫です。それで複数個所運用中です。
メンテ技士さん
コメントありがとうございます。
詳しい方なら、何らかの方法があるのだとは思いますが、私ではお手上げです。
メーカーに確認した時も、「遠隔での電源ONOFFはできません。もちろん物理的には不可能ではないですが、何かあった場合は保証対象外です」。と言われたことがありますので。
kozo様
スマートスイッチを使えば良いんでは?
とちょっと思いましたが、そもそもが通信がきれているなら駄目でした。