兵庫第2発電所は高台にあるので、発電所自体が洪水になることはなく、
発電所自体には、特に何も排水対策をしていません。
そのこともあり、安価なコンクリート縁石架台にしています。

しかしながら、下流には発電所からの水が流れるため、大雨の時に備えて、
地元の方のための排水対策が必要になってきます。
先般、水利組合長と相談して写真のような側溝を作り、グレーチングで蓋を
しました。側溝の終点も、勢い良く流れてきた雨水が、対岸の土手を削らない
ように工夫をしました。
![IMG_1018[1]](http://solar-club.jp/member/kozo/wp-content/uploads/sites/36/2015/02/IMG_10181-e1425025935508-230x130.jpg)
【側溝ができるまで】
側溝部分の掘削の写真が撮影できませんでした。申し訳ございません。
会所部分を掘削しています。

雨水出口は斜面にパイプを埋め込みました。

下流の会所部分です。

側溝部分です。グレーチングを敷設して、通過した際に音が出ないよう、
グレーチングの底部にゴムを敷きました。

それまで、道路を無秩序に流れていた雨水も側溝のおかげで綺麗に流れる
ようになりました。
以上です
コメントを残す