ソーラーエッジのシミュレーションと提案 その4 太陽光発電 2020年11月8日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) ツイート 早速、近所の喫茶店で直接会って話を聞きました。 残念ながら、当初の簡易シミュレーションよりは、 発電効果は少なかったです。 初年度発電量シミュレーション 123,850kWh ですよねえ・・・。という感じです。 しかしながら、長期的なメリットとして、 モジュール単位での監視が遠隔でできるのは 非常に魅力的と感じました。 今後検討していくこととします。 今回は一旦終了です。 採用することになりましたら、 情報アップしたいと思います。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電の保険について考える1 太陽光発電を所有するにあたって、 どのような保険に入るか、一度は 悩んだことがあるのではないでしょうか? 私もいろいろ悩み 記事を読む 防草シート施工してみました 太陽光発電 時節柄、雑草の話ばかりですが・・・。 セカンダリ取引した発電所1か所以外は、原則、草刈まさお対応の 当社発電所。 PVまにあさんに 記事を読む 昨今のコロナ騒ぎ・・・。 kozoの考え3 あまりに騒がれ過ぎなので書かせてください。 世の中ではコロナで大騒ぎ。 世も末のような風潮。 でも皆さん、冷静になって良く 記事を読む エアコンクリーニンング 毎年、フィルター掃除をしていましたが、 10年も使用していると、エアコンの奥深くに 染み込んだ臭いが取れなくなってきます。 深 記事を読む 電気自動車のメリット 7年目の車検を終えて思ったこと 太陽光発電 我が家のポンコツ(?)リーフですが、 EV車ならではのメリットもあります。 ランニングコストの安さは特筆もので、 充電し放 記事を読む 太陽光発電の消費税還付 還付金をそのまま使いきってしまうと痛い目にあうことも。 昨年は発電所を2か所建設したので、2か所分の消費税還付が 受けられます。 当社顧問税理士は無償で申請してくれますので助かります。 記事を読む 6年目でLEAF TO HOME 壊れる・・・その3 高い修理価格 V2H 太陽光発電 電気自動車 日産リーフ 高い修理価格・・・ 遅くて高い! 依頼してから5日後に見積書がメールで届きました。 価格は驚きの 55,340円(税込) 記事を読む 14円発電所の売上金額の少なさ。当たり前ですが・・・。太陽光発電 当社としては初めてのFIT14円発電所。 発電量は良いのですが、実際の売電価格を見ると、 今までの印象と違うので、やや戸惑いまし 記事を読む 今年も除草剤散布 顆粒の除草剤 太陽光発電 兵庫第一発電所、第二発電所は、FIT初期に設置したので、 その当時流行った、置き基礎仕様です。 置き基礎仕様 雑草の繁茂が、即 記事を読む 雨上がりの太陽光発電所で・・・(虫嫌いの人注意です) 昨夜は関西も大雨でした。 今年はホントに良く振ります。 近所の発電所に何もないか確認に行きました。 問題はなさそうです。 記事を読む 4 Comments kozo 2020年11月9日 yukiさん コメントありがとうございます。 ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。 kozo 2020年11月9日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。 ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。 yuki2822 2020年11月8日 前から思っているのですが、 この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。 素人的には、 日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映 以外は信用できないように思っているのですが、 もっとすごいロジックがあるんでしょうか。 メンテ技士 2020年11月8日 kozo様 確かにこれくらいが妥当な数字ですよね。 これ位ならいけるんじゃないかな?という数字だと思いますが、それでも結構な数字です。 ここまで発電できれば立派です コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2020年11月9日 yukiさん コメントありがとうございます。 ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。
kozo 2020年11月9日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。 ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。
yuki2822 2020年11月8日 前から思っているのですが、 この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。 素人的には、 日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映 以外は信用できないように思っているのですが、 もっとすごいロジックがあるんでしょうか。
yukiさん
コメントありがとうございます。
ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。
メンテ技士さん
コメントありがとうございます。
やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。
ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。
前から思っているのですが、
この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。
素人的には、
日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映
以外は信用できないように思っているのですが、
もっとすごいロジックがあるんでしょうか。
kozo様
確かにこれくらいが妥当な数字ですよね。
これ位ならいけるんじゃないかな?という数字だと思いますが、それでも結構な数字です。
ここまで発電できれば立派です