ソーラーエッジのシミュレーションと提案 その4 太陽光発電 2020年11月8日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) ツイート 早速、近所の喫茶店で直接会って話を聞きました。 残念ながら、当初の簡易シミュレーションよりは、 発電効果は少なかったです。 初年度発電量シミュレーション 123,850kWh ですよねえ・・・。という感じです。 しかしながら、長期的なメリットとして、 モジュール単位での監視が遠隔でできるのは 非常に魅力的と感じました。 今後検討していくこととします。 今回は一旦終了です。 採用することになりましたら、 情報アップしたいと思います。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 自分でシリーズ 自転車後輪のタイヤ交換 その1 太陽光発電所間移動 パンク修理剤で修理すると 次にパンクした時に普通に修理が できない 普段 太陽光のメンテナンスに行く時、 現地で時間がとれそうな場 記事を読む LEAF TO HOME 壊れる・・・その5 補足 LEAF TO HOME 新製品出ます(1機種は出ました)! LEAF TO HOME 新製品出ます 最近話題になってきた卒FIT。 それに対応するV2Hが発売されました。 (1モデルは発売済 記事を読む SMAパワコン+トランスの電圧出力抑制の原因と対策 その4 それから3週間、電力会社からの回答がきました。 トランスの出口で指定した216V以下になるよう、 トランスの電圧を上げても良いと 記事を読む みえるーぷ故障 その⑤ 最後に雑草と格闘。 例年ならこの時期、背丈30cm程度の雑草が繁茂しているのですが、 今年はほとんど生えていません。 除草剤を散布したタイミングが良かったの 記事を読む 改善されつつある?? 廃棄費用の積立方法案 太陽光発電 経済産業省が11月5日に開催した第49回調達価格等 算定委員会では、入札対象となる太陽光発電所の規模 を100kw以下に引き下げる等 記事を読む 最近の分譲太陽光発電所 その2 確かに南側の丘(というより鬱蒼とした山林)はクセモノです。 またその奥は山が連なっておりなかなか厳しい条件です。 最近、このよう 記事を読む やらかしてしまった、太陽光発電法人の税金滞納・・・。 今日は中間納税支払日。外出先の近くにある金融機関で 納税しようと考えていました。 いわゆる「予定申告方式」での支払いになります。 記事を読む 九州で出力抑制発動。関西の一部でも準備が進んでいます。太陽光発電 遂に発動はされましたが・・・ 遂に発動された大規模な出力抑制。 世間一般では大ニュースになっていますが、 ムラメンバーの方ならその 記事を読む 芝生に薬害発生 ティフドワーフ シバゲンDF 今回も太陽光発電の話ではありませんので、 興味の無い方は読み飛ばしてください。 毎年庭の芝生に使用している除草剤「シバゲンD 記事を読む 原子力にこだわらない環境省は2030年に再生可能エネルギー33% 20年後の買取価格についてアップしましたので、今回は今後の再生可能エネルギーの規模予想を記載したいと思います。 環境省が再生可能エネル 記事を読む 4 Comments kozo 2020年11月9日 yukiさん コメントありがとうございます。 ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。 kozo 2020年11月9日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。 ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。 yuki2822 2020年11月8日 前から思っているのですが、 この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。 素人的には、 日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映 以外は信用できないように思っているのですが、 もっとすごいロジックがあるんでしょうか。 メンテ技士 2020年11月8日 kozo様 確かにこれくらいが妥当な数字ですよね。 これ位ならいけるんじゃないかな?という数字だと思いますが、それでも結構な数字です。 ここまで発電できれば立派です コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2020年11月9日 yukiさん コメントありがとうございます。 ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。
kozo 2020年11月9日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。 ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。
yuki2822 2020年11月8日 前から思っているのですが、 この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。 素人的には、 日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映 以外は信用できないように思っているのですが、 もっとすごいロジックがあるんでしょうか。
yukiさん
コメントありがとうございます。
ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。
メンテ技士さん
コメントありがとうございます。
やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。
ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。
前から思っているのですが、
この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。
素人的には、
日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映
以外は信用できないように思っているのですが、
もっとすごいロジックがあるんでしょうか。
kozo様
確かにこれくらいが妥当な数字ですよね。
これ位ならいけるんじゃないかな?という数字だと思いますが、それでも結構な数字です。
ここまで発電できれば立派です