ソーラーエッジのシミュレーションと提案 その4 太陽光発電 2020年11月8日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) ツイート 早速、近所の喫茶店で直接会って話を聞きました。 残念ながら、当初の簡易シミュレーションよりは、 発電効果は少なかったです。 初年度発電量シミュレーション 123,850kWh ですよねえ・・・。という感じです。 しかしながら、長期的なメリットとして、 モジュール単位での監視が遠隔でできるのは 非常に魅力的と感じました。 今後検討していくこととします。 今回は一旦終了です。 採用することになりましたら、 情報アップしたいと思います。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 今日は公布されませんでした。 JP-AC太陽電池の合計出力の変更に係る届出 (いわゆる増設申請) 今日公布、施行されれば、私の変更申請は「アウト」でしたが、 どうやら今日8/18には何もなさそうです。 夕方になってもHPには何の案内も 記事を読む ブログライターZOOM飲み会参加できず・・・。 太陽光発電 いつもこの時間はあいているのに、こういう時に限って、 仕事が入っているのです。 昨日は、今週1回だけ設定されていた出社日。 帰宅は23 記事を読む テレワーク疲れ増加中 気分転換は大事です 緊急事態宣言解除後、少し経過しました。 徐々に活動開始され始めましたが、 まだまだ道半ばといった感じですよね。 テレワーク実施中の会社 記事を読む 九州で余る再生可能エネルギー 本州へ送電3倍に 太陽光発電 先般、日本経済新聞に記事掲載されていました。 電力会社間の電力融通のルールがどのように なっているか詳しくは知りませんが、最大容 記事を読む プレミアム価格での太陽光発電電力 買い取り契約 【その3】 おおよそ一か月後、忘れた頃にループ社から連絡が入りました。 「全ての発電所での買取が可能」 とのことです。 記事を読む 明石海峡大橋と太陽光発電を見ながら入れる温泉 景色の良い温泉 淡路島の北端の岩屋エリアに温泉があります。 いつも気になりながらも行くことができて いませんでした。 草刈り 記事を読む 風車は必要ない?!新しい風力発電の考え方 再生可能エネルギー 以前にも紹介した風力発電。 作動している際、近く行くと、もの凄い「ブオーン」という音で回転して いるので、恐怖を覚えます。 一方 記事を読む アニマルフェンスがアニマルに壊される!? 太陽光発電 3月から稼働開始している兵庫第10発電所。 パワコンの取り付け位置について問題が ありましたが、移設も完了し、現在は順調に 発電してい 記事を読む SMA3相3線パワコン+アモルファストランスの電気代 基本料金のみ?太陽光発電 エリアによっては設置する必要のないトランス。 関西エリアでは電力会社から設置を要求されますので、 必然的に設置することになります。 記事を読む LEAF TO HOME 壊れる・・・その5 補足 LEAF TO HOME 新製品出ます(1機種は出ました)! LEAF TO HOME 新製品出ます 最近話題になってきた卒FIT。 それに対応するV2Hが発売されました。 (1モデルは発売済 記事を読む 4 Comments kozo 2020年11月9日 yukiさん コメントありがとうございます。 ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。 kozo 2020年11月9日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。 ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。 yuki2822 2020年11月8日 前から思っているのですが、 この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。 素人的には、 日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映 以外は信用できないように思っているのですが、 もっとすごいロジックがあるんでしょうか。 メンテ技士 2020年11月8日 kozo様 確かにこれくらいが妥当な数字ですよね。 これ位ならいけるんじゃないかな?という数字だと思いますが、それでも結構な数字です。 ここまで発電できれば立派です コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2020年11月9日 yukiさん コメントありがとうございます。 ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。
kozo 2020年11月9日 メンテ技士さん コメントありがとうございます。 やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。 ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。
yuki2822 2020年11月8日 前から思っているのですが、 この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。 素人的には、 日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映 以外は信用できないように思っているのですが、 もっとすごいロジックがあるんでしょうか。
yukiさん
コメントありがとうございます。
ソーラーエッジさん曰く、日射量や日陰になる部分の自社他社の発電量の差等をイスラエルで計算しているのでかなり正確とは言っていました。絶対的な発電量より、影の有無による発電量の差を比較しやすいのではないかと思いました。
メンテ技士さん
コメントありがとうございます。
やはりというか、まあそうですよね。という感じの計算結果でした。
ただ、ソーラーエッジの遠隔監視には興味があるので引き続き検討します。
前から思っているのですが、
この手のシミュレーションのロジックってどんななんでしょうね。
素人的には、
日照量と実際の発電量の実績をパラメータとして測定し、シミュレーションツールに反映
以外は信用できないように思っているのですが、
もっとすごいロジックがあるんでしょうか。
kozo様
確かにこれくらいが妥当な数字ですよね。
これ位ならいけるんじゃないかな?という数字だと思いますが、それでも結構な数字です。
ここまで発電できれば立派です