さていよいよ設置工事です。
今回のテーマは
「できる限りコストをかけない」。
なので、設置場所もエアコン室外機の上にしました。
固定はエアコン配管カバーにしました。
台風の時期はやや不安ですが、少し位動かしてもびくともしないので、
大丈夫かな・・・。と思っています。
こう見えても、アンテナの荷重は、ほとんど室外機にかかっており、
配管カバーへの負荷は小さいです。
ブースターも配管カバーに固定・・・。
![IMG_1644[1]](http://solar-club.jp/member/kozo/wp-content/uploads/sites/36/2016/03/IMG_16441-450x338.jpg)
そして配線工事です。
まずは、現在設置しているブースターの電源部が屋根裏にあるので、
この電源を落とします。
これがまた、天井の狭い入口で入るのに一苦労。
![IMG_1620[1]](http://solar-club.jp/member/kozo/wp-content/uploads/sites/36/2016/03/IMG_16201-450x338.jpg)
勇気を持って屋根からの電線をカット!これで後戻りはできません。
コネクター処理をしてブースターに接続。
続いて、ブースターから屋内配線もコネクタ処理して配線。
そして、BSアンテナもブースターに接続。
最後に屋内電源部のコネクター処理して交換。
はやる気持ちを抑えて、屋内のテレビ部分の接続。
分波器を電線とTV本体の間に接続して、いよいよブースターの電源ON。
次にアンテナ上下左右の角度調整です。
今回はこのような秘密兵器を投入。価格はAmazonで1250円(送料込)でした。

これは便利です。あっという間に方角決定できました。
これは優れモノです!
このレベルチェッカーが無ければ、階段を何回も昇り降りすることになり
大変なことになります。
我が家は1階にしかテレビが無いので、
アンテナを5mm動かして1階へ、テレビ確認後、2階ベランダに行って、
アンテナを5mm動かして1階へ・・・。
を繰り返していたことになります。
最悪、階段を何十往復もすることになっていたところでした。
アキレス腱が、ちぎれてしまいます・・・。
そしていよいよテレビの電源ON!
さて結果やいかに・・・
つづく
コメントを残す