SMAパワコンの表示が・・・ 太陽光発電 2021年4月30日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 遠隔監視) ツイート 当社で唯一SMA3相パワコンを使用している、兵庫第7発電所。 初期トラブルはあったものの、それ以降快調でした。 ところが、最近定期点検に行ったところ、5台中1台のモニター 表示が壊れています。(何も表示されていません) ただ、遠隔監視装置SunnyPortalで、発電をしていることは分かって いたので、心はまだ穏やかです。 後日再確認することとします。 SMAに限らず、遠隔監視装置は良く故障するとうのが、個人的な 感想です。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ブログ再開します。諸事情ありまして・・・。 【注意】内出血の写真あります 1か月以上お休みを頂いておりましたが、やっと再開できるメドがつきました。 長期出張中に足首を捻挫してしまい、まともに歩くことができなくなり 記事を読む 先端設備導入で融資枠拡大? 信用保証協会に詳細を聞きました。その2 固定資産税3年免除のメリットがある先端設備導入。 それ以外のメリットとして融資枠増大があります。 これが本当であれば、今まで以上 記事を読む 近隣の方からクレーム(パネル撤去)の要請がありました その3 訴えてやる! まずは急ぎでカーブミラーを設置をすることにしました。 パネルの移動はなかなかすぐにはできないので、取り急ぎの策です。 記事を読む タブチ君久しぶりの故障か? 台風で足止めくらう。太陽光発電 ① とにかく故障の多さと対応の悪さで有名な、 田淵電機のパワコン。 ただ、2015年当時は三相三線の9.9kwパワコンで、 一番使 記事を読む 標識購入しました 太陽光発電 改正FIT法 改正FIT法の施行により、既存の発電所も3月迄に 標識を設置する必要があります。 ちょうど決算月だったので、まとめて購入しました。 記事を読む 太陽光発電所での熱中症注意!マキタファンジャケット 使用方法を考える② さらに、いいことが1点ありました。 私はとにかく「蚊」に刺されやすいのですが、長袖で空気が内部を通って いるので、蚊に刺されることがあり 記事を読む 2018年 台風21号の被害 場所による風速の違い 今年は次から次へと台風が兵庫県に上陸しています。 もう勘弁して欲しいです。 幸いにも当社発電所は9か所全て無事で、 今日も遠隔監視 記事を読む 9月11日の雷 停電発生 V2Hが活躍! 昨夜は前線の通過の影響で、全国的に雷が 発生したようです。 広範囲で停電になりましたが、2時間程度 で復旧しました。 し 記事を読む 家の芝生が何だか変。 太陽光発電所グランドカバー実験用・・・ 8月の長雨の影響で庭の芝生が病気になってしまっています。 いわゆる「象のあしあと」「犬のあしあと」と言われている やつですね。 記事を読む 草刈機まさお 予約できず 太陽光発電 メンテナンス業務の中で、ひときわ大変な 除草作業。 いろんな方法を模索していますが、決定打が ありません。 テストで「草 記事を読む 3 Comments sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。 kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。 sun33 2021年4月30日 遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
sun33さん
コメントありがとうございます。
雷はいろんな意味で怖いですね。
ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。