SMAパワコンの表示が・・・ 太陽光発電 2021年4月30日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 遠隔監視) ツイート 当社で唯一SMA3相パワコンを使用している、兵庫第7発電所。 初期トラブルはあったものの、それ以降快調でした。 ところが、最近定期点検に行ったところ、5台中1台のモニター 表示が壊れています。(何も表示されていません) ただ、遠隔監視装置SunnyPortalで、発電をしていることは分かって いたので、心はまだ穏やかです。 後日再確認することとします。 SMAに限らず、遠隔監視装置は良く故障するとうのが、個人的な 感想です。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 出張で宮崎に行ってきました。太陽光発電王国の空港 九州は太陽光発電王国です。 以前にもアップしましたが、相当な比率で太陽光発電所が設置されています。 その中でも宮崎県は導入量が多い県です 記事を読む 風力発電所のある北淡町震災記念公園に行ってきました 再生可能エネルギー 太陽光発電ではないですが・・・。 先般、淡路島に行った帰りに、風力発電所が間近に見ることのできる、 北淡町震災記念公園に行ってきました。 再生可能エネルギーの一つであ 記事を読む ちょっと待って! パワコンの設置位置が間違っている・・・その1 太陽光発電 現在施工中の新規発電所。 これで当社発電所は10か所目になります。 この発電所を兵庫第10発電所と呼ぶことにします。 最近 記事を読む またもやDELTA遠隔監視装置、通信途絶 太陽光発電 よく通信途絶が発生する、兵庫第9発電所の、 デルタの遠隔監視装置。 またもや、通信途絶発生です。 いつも、発電には異常がないの 記事を読む 家の芝生が何だか変。 太陽光発電所グランドカバー実験用・・・ 8月の長雨の影響で庭の芝生が病気になってしまっています。 いわゆる「象のあしあと」「犬のあしあと」と言われている やつですね。 記事を読む 祝? 日産リーフを購入して7年目経過。 走行距離は約13万km 3回目の車検も無事完了。 (自宅車庫にて 1台は知人のリーフ) 発売されて間もなく購入した初代日産リーフ。 世界初の量産EV車ということもあり、 良 記事を読む 初めてではなく実は5年前に工事してもらっていた!? 太陽光施工業者 続き 荷物を取りに行ってもらったこの発電所、年に1~2回ブレーカーが 落ちる発電所で、このブログでも何回もアップしています。 ブロ 記事を読む デルタ遠隔監視装置通信途絶・・・ 太陽光発電 デルタの遠隔監視装置を3発電所で使用しています。 使い勝手は個人的には良いと思っています。 いろんな機能がありますが、ここでは省 記事を読む 最近の分譲太陽光発電所 その1 近所で太陽光発電所の分譲があったため、 販売会社さんに連絡をとって現地調査に 行くことにしました。 兵庫県の案件ですが、業者さんは 記事を読む 太陽光発電 さらに残念。電圧上昇抑制が終日続く・・・。 過積載、SMA、アモルファストランス やっとの思いで連系した今回の新規発電所。 SMA三相三線9.9kw アモルファストランス 106.14kwモジュール と 記事を読む 3 Comments sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。 kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。 sun33 2021年4月30日 遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
sun33さん
コメントありがとうございます。
雷はいろんな意味で怖いですね。
ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。