【経過報告 その2】217V⇒218Vへ 太陽光発電 出力抑制が発生!もったいない。 2016年7月31日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) ツイート 電圧を217Vから218Vにしてから、1か月強経過しました。 最近忙しくチェックしていませんでしたが、最近確認したところ、 まだ出力抑制が発生していました。ウーン・・・。 とはいえ、電圧を上げる前よりは、格段に頻度が下がっていますので、1Vだけでも、 効果絶大です。 微々たるものですし、この発電所の電気は43.2円/kw (さらにループなので+1円/kw)で買い取ってもらっているので、しばらく様子を見ることにします。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーエッジのシミュレーションと提案 その4 太陽光発電 早速、近所の喫茶店で直接会って話を聞きました。 残念ながら、当初の簡易シミュレーションよりは、 発電効果は少なかったです。 記事を読む デルタ単相パワコンの「みえるーぷ」対応確認結果 ⇒対応しています 先般、アップすると約束していたデルタ単相パワコンの「みえるーぷ」対応状況が 分かりました。 メールで「実機未確認」とはどうい 記事を読む 防草シートの境界部分の対策 一般的なガムテープで効果ある? ムラのFBでも上がっていますが、防草シートの隙間から生えてくる雑草いやですよね とはいえ、防草シートメーカーさんが発売している隙間用テープ 記事を読む 太陽光発電 パネル設置の際の残念なミス あるあるミス!? ボーッと生きてました・・・ 最近、太陽光の設置工事をしていなかったため、 とても残念なミスをしてしまいました。 毎日設置されているプロの方はこのようなミス はない 記事を読む 熱中症注意! 太陽光発電 除草剤の効果は? その2 さて、除草剤「バックアップ」を散布してから2週間後の様子です。 やはり効果は流石です。 作業のために、パワコン部分周辺エ 記事を読む 長雨で太陽光発電故障?? 今年の長雨続きのせいなのか、 今までトラブルフリーだった自宅屋根の 太陽光発電が発電しなくなりました。 写真のような表示がされていまし 記事を読む 今シーズン最後の除草作業 異常気象だった今年の夏も終わり、 いよいよ雑草との戦いも一息つきます。 来年の春までの小休止です。 そろそろ全発電所への草刈行 記事を読む yukiさん こちらもSMAのモニター何だか変です。 太陽光発電 5月4日の発電実績が翌日メールで届いたのですが、 何だかバグっているような・・・。 全く発電していない時間があったり、夜中に発電 記事を読む 自宅の太陽光発電が故障!? その5 悩んだ挙句、90%SMAに心は動いていたのですが・・・。 SMAのお客様ダイヤルで何点か確認をしたところ、 現在の単相低圧パワコ 記事を読む 遠隔監視装置通信途絶・・・その1 みえるーぷ オムロン製のパワコンで、稼働依頼約9年間 トラブル無しの兵庫第2発電所。 一度、みえるーぷの故障で通信状況が分からなく な 記事を読む 2 Comments kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。 風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2016年7月31日 ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。 お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。 仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、 様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、 62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
風の谷 2016年7月31日 抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。 最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html
ご連絡誠にありがとうございます。勉強になります。
お恥ずかしながら教えて頂けましたら幸いです。
仮に49.5kwのPCSで62kwのモジュールを設置している場合、
様々なロスを考慮すると、20%程度は損失があるとしても、
62kw×0.8=49.6kwの発電が可能です。(実際にはPCSの出力である49.5kw)。当発電所の力率制御が85%なので、無効電力抑制が働いた場合、無効電力出力は最大15%となり、49.5kw×0.15=7.4kwの損失が発生すると考えていたのですが、間違えていますでしょうか?もしそうだとしても、そのような条件になる機会は少なく、年間発電量全体からすると割合は小さいとは思いますが・・・。
抑制かかってるとのことですが、画面をみると「無効電力制御」なので、実際の発電には全くといって影響しませんから安心してください。パワコンが売電が下がらないように防御しているだけです。可能であれば「無効電力制御」はエラー表示から除外したほうがよいですね。防御しても無理であれば「有効電力制御」になって売電が落ちます。
最近のパワコンには「無効電力制御」が装備されてます。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html