太陽光で発電した電気で充電 ヤマダ電機LABIなんば 2020年10月20日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) ツイート 先日大阪に車で行った際に充電しました。 太陽光で発電した電気で充電しているのだとか。 調べたところ、約10年前くらいに、設置されていたようで、 EV急速充電機の先駆け的な場所ですね。 当初は携帯で予約できたようですが、現在は、 ZESPでの充電になります。 特別な操作はありませんが、やや出入りしにくいです。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 デルタ パワーモニター(遠隔監視装置) ファームウェア更新 現在3か所で使用しているデルタパワコン。 1台故障しましたが、変換効率も高く、 使い勝手は良いです。 特に、このパワーモニター(遠隔監 記事を読む 売電期間20年間の「開始日」と「終了日」は? 「20年間の売電期間」とよくいいますが、「一体いつから いつまでなのだろう?」 と疑問に思っておりました。 特に20年間の計算の開始 記事を読む 南北に長い兵庫県 先日、兵庫県を南北に移動する機会がありました。 南北に長いことを実感しました。 スタートは南あわじ市で、非常に良い天気でした。 2時間 記事を読む 6年目でLEAF TO HOME 壊れる・・・その4 太陽光発電 電気自動車 日産リーフ 最初に連絡を入れてから約2週間後に修理に 来てくれました。 こんなに修理までに時間のかかる、一般家庭で 使用する電気製品な 記事を読む 季節外れの 蜂の巣 除去 太陽光発電 夏場は気が付きませんでしたが、何だか視界に入る ものがあったので、戻って確認してみると、 蜂の巣が・・・。 もっと巣の作りやす 記事を読む 自分で申請 太陽光発電の経営力向上計画申請3 今回からいよいよ「経営力向上計画認定申請書」の書き方です。 書き方は「申請の手引き」に記載されています。 記事を読む 自宅の太陽光発電が故障!? 最終回(その7) 納期はかかりましたが自分で設置完了。 皆が、最近ぶち当たる問題とは・・・。 私が言うまでもなく、納期問題です。 半導体不足で、太陽光業界に関係なく、ほぼ全ての分野で 何らか 記事を読む 朝、氷が張りました・・・。 太陽光発電 朝 「放射冷却」で寒い日はたくさん発電する? 3月も中旬を過ぎて、桜の便りももうすぐといった時期ですが、 先日まで寒波の影響でとても寒かったです。 先日も朝は放射冷却がおきて氷点下。 記事を読む 9月11日の雷 停電発生 V2Hが活躍! 昨夜は前線の通過の影響で、全国的に雷が 発生したようです。 広範囲で停電になりましたが、2時間程度 で復旧しました。 し 記事を読む 2018年 台風21号の被害 場所による風速の違い 今年は次から次へと台風が兵庫県に上陸しています。 もう勘弁して欲しいです。 幸いにも当社発電所は9か所全て無事で、 今日も遠隔監視 記事を読む 2 Comments kozo 2020年10月20日 YUKIさん コメントありがとうございます。 日本では日産がEVで圧倒的シェアを持っており、定額で全国の日産のディーラーと主要な充電スポットで充電できるので、現時点ではビジネスとして成り立つかは微妙だと思います。 現在の急速充電機器は非常に高価なので、ほぼ国の補助金を使ってで設置されています(今は補助率が低くなっていたかと思います)。今から新規設備導入して参入するのは大変に感じます。 ただ、もっとEVが普及してくれば規模の論理でビジネスの可能性もあるかも知れません。 また超高速(150kw)充電器へのシフトもそろそろ始まりつつあるので、それもチャンスかもしれません。 1台あたりの電池容量が増えて、家で充電できるので、今後を読むのが難しいビジネスですね。 yuki2822 2020年10月20日 充電式スタンド 新規ビジネスになっていくんでしょうか。 充電に時間がかかる特性を活かしたビジネス、、 副作用共々、少し脳内妄想してしまいました(笑) コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2020年10月20日 YUKIさん コメントありがとうございます。 日本では日産がEVで圧倒的シェアを持っており、定額で全国の日産のディーラーと主要な充電スポットで充電できるので、現時点ではビジネスとして成り立つかは微妙だと思います。 現在の急速充電機器は非常に高価なので、ほぼ国の補助金を使ってで設置されています(今は補助率が低くなっていたかと思います)。今から新規設備導入して参入するのは大変に感じます。 ただ、もっとEVが普及してくれば規模の論理でビジネスの可能性もあるかも知れません。 また超高速(150kw)充電器へのシフトもそろそろ始まりつつあるので、それもチャンスかもしれません。 1台あたりの電池容量が増えて、家で充電できるので、今後を読むのが難しいビジネスですね。
YUKIさん
コメントありがとうございます。
日本では日産がEVで圧倒的シェアを持っており、定額で全国の日産のディーラーと主要な充電スポットで充電できるので、現時点ではビジネスとして成り立つかは微妙だと思います。
現在の急速充電機器は非常に高価なので、ほぼ国の補助金を使ってで設置されています(今は補助率が低くなっていたかと思います)。今から新規設備導入して参入するのは大変に感じます。
ただ、もっとEVが普及してくれば規模の論理でビジネスの可能性もあるかも知れません。
また超高速(150kw)充電器へのシフトもそろそろ始まりつつあるので、それもチャンスかもしれません。
1台あたりの電池容量が増えて、家で充電できるので、今後を読むのが難しいビジネスですね。
充電式スタンド
新規ビジネスになっていくんでしょうか。
充電に時間がかかる特性を活かしたビジネス、、
副作用共々、少し脳内妄想してしまいました(笑)