SMAパワコンの表示が・・・ 太陽光発電 2021年4月30日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 遠隔監視) ツイート 当社で唯一SMA3相パワコンを使用している、兵庫第7発電所。 初期トラブルはあったものの、それ以降快調でした。 ところが、最近定期点検に行ったところ、5台中1台のモニター 表示が壊れています。(何も表示されていません) ただ、遠隔監視装置SunnyPortalで、発電をしていることは分かって いたので、心はまだ穏やかです。 後日再確認することとします。 SMAに限らず、遠隔監視装置は良く故障するとうのが、個人的な 感想です。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 電気代が通常時の4倍!?新電力の市場連動型プラン この件についてはいろんな方がアップされているので、 詳細は割愛しますが、今まで想定しなかったような ことが発生しているようです。 記事を読む 太陽光発電所の雑草対策 芝生の施工検討開始 自分の趣味が役立つ時がくるかも その1 悩ましい太陽光発電所の雑草対策 太陽光発電所永遠のテーマである。雑草対策。 ほとんどの方がどうするのがベストなのか 手探り状態だと 記事を読む 5シーズン使用した空調服(ファンジャケット)の現在は? 太陽光発電 2016年に購入したマキタのファンジャケット。 今年で5シーズン目に突入です。 汚れ、くたびれ感が出てきていますが、まだまだ現役です 記事を読む 【全10回(第4回)】 太陽光発電 土地探し 失敗・苦労話 続いて、目に留まったのは競売物件でした。 家から2kmの場所で、ちょうど低圧1基が設置できそうな土地で、 会社の資材置き場だったので、造 記事を読む 悪かった10月の発電実績 2015~2017年の3年分の実績比較 10月は台風が2度も来たり、 その前後も天気が悪く、発電実績が悪いのは 予想していましたが、やはり悪かったです・・・。 10月中旬は2 記事を読む 太陽光発電 8月10日までに定期報告をしないと認定取り消しになるかも・・・ 先日、資源エネルギー庁から通達が発信されました。 いつかはこのような案内が来るとは思っていましたが、 まさかこんなに早いタイミン 記事を読む 電気自動車のメリット 7年目の車検を終えて思ったこと 太陽光発電 我が家のポンコツ(?)リーフですが、 EV車ならではのメリットもあります。 ランニングコストの安さは特筆もので、 充電し放 記事を読む 政治的な思惑が見え隠れするコロナ対策 志村けんさんも亡くなりましたが・・・Kozoの考え4 」 もう、再生可能エネルギー以外のことはアップするのは やめようと思っていたのですが、書かずにはいられません。 興味の無い方は読み 記事を読む 遠隔監視用ルーターの新しい試み その1 太陽光発電 デルタの遠隔監視装置のように最初からルーターが 内蔵されている機器なら関係ないのですが、 ルーターを自分で準備する必要のある遠隔監視 記事を読む 太陽光発電 みえるーぷ 通信途絶える・・・ 昨日の早朝に、下記のメールが届きました。 ---------------------------- 【○○○○○様】みえるー 記事を読む 3 Comments sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。 kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。 sun33 2021年4月30日 遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
sun33さん
コメントありがとうございます。
雷はいろんな意味で怖いですね。
ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。