SMAパワコンの表示が・・・ 太陽光発電 2021年4月30日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 遠隔監視) ツイート 当社で唯一SMA3相パワコンを使用している、兵庫第7発電所。 初期トラブルはあったものの、それ以降快調でした。 ところが、最近定期点検に行ったところ、5台中1台のモニター 表示が壊れています。(何も表示されていません) ただ、遠隔監視装置SunnyPortalで、発電をしていることは分かって いたので、心はまだ穏やかです。 後日再確認することとします。 SMAに限らず、遠隔監視装置は良く故障するとうのが、個人的な 感想です。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 急速充電情報&バイオ発電 シルク温泉やまびこ 兵庫県豊岡市 ここはなかなか個性的です。 ZESPではな 記事を読む 自宅の太陽光発電が故障!? その3 後日、ハウスメーカーの営業担当者から、 見積が届きました。 シャープの後継機への交換です。 まあ、価格を見てください。 記事を読む 近隣の方からクレーム(パネル撤去)の要請がありました その4 何とか知恵を絞り出す 「何か良い手はないか?」 考える日々が続きます。 特に良い方法もなく数日が経過し、兵庫第1、第2発電所に メン 記事を読む ちょっと待って! パワコンの設置位置が間違っている・・・その3 太陽光発電 当社がパワコン移動のお願いをしてから約2週間後に、 設置業者さんが移動してくれました。 当然ではありますが、いうべきことはし 記事を読む 家電・住設の故障はまだまだ続く・・・ しかし、どれだけ故障が続くのでしょうか。 10年経過すると立て続けです。 ・食洗機 ・洗濯機 ・パワコン と続 記事を読む 自分でシリーズ 自転車後輪のタイヤ交換 その1 太陽光発電所間移動 パンク修理剤で修理すると 次にパンクした時に普通に修理が できない 普段 太陽光のメンテナンスに行く時、 現地で時間がとれそうな場 記事を読む 自分で申請 太陽光発電の経営力向上計画認定申請書1 固定資産税の減税として。2016年7月、 中小企業等経営強化法が施行されました。 減税を受けるには、同法の定めによる 「経営力 記事を読む 太陽光発電 新幹線ホームの広告 国内企業の踏ん張りどころ 3年程前、再生可能エネルギーのプレミアム価格政策により、 国内関連会社の業績は大幅に向上するものと思っていましたが、 シャープが太陽光パ 記事を読む 新型リーフで千葉県~兵庫県 往復しました。(往復1200km) その3 カタログでは製品の一部しか分からない 今回感じたことは、カタログでは製品の一部しか分からない ということです。 実際に使ってみると 記事を読む 「自分でシリーズ」リサイクル 家電リサイクル法で決まっている4品目は有償です。その3 姫路の引き取り場所は注意! 地図が間違っている。しかも・・・こんなことって。 姫路の指定取引場所は要注意です。 このホームページを頼りに行く 記事を読む 3 Comments sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。 kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。 sun33 2021年4月30日 遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
sun33 2021年4月30日 私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
kozo 2021年4月30日 sun33さん コメントありがとうございます。 雷はいろんな意味で怖いですね。 ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
私の知人は、PCSなど全てをコンテナハウスに入れて冷却用に家庭用クーラーを入れました。クーラーを入れてその電気代を払っても元がとれるとの事でした。私は、そこまでする、勇気はありません。
sun33さん
コメントありがとうございます。
雷はいろんな意味で怖いですね。
ご指摘通り、電子機器なので、固まってしまったこともありました。設計時に対策はされているとは思いますが、室内とは違い、使用環境はなかなか過酷ですものね。本州でも、気温は-10~40度くらいにはなるので、プラボックスに入れていたら、さらに過酷な状態になる可能性が想定されます。
遠隔監視装置は電子機器なので停電で固まってしまったり、最悪は、「雷」で即死した事がありました。