家の芝生が何だか変。 太陽光発電所グランドカバー実験用・・・ 2021年9月15日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 庭の草木, 最近の話題なう, 雑草との闘い) ツイート 8月の長雨の影響で庭の芝生が病気になってしまっています。 いわゆる「象のあしあと」「犬のあしあと」と言われている やつですね。 先月、長期間で相当降りましたからね。 写真は撮れていませんが、キノコも生えていました。 芝生の環境も相当悪かったことが想像できます。 教科書通りに対応すると薬剤を散布することなのですが、 我が家では自然治癒をさせます。 現在は、見た目が悪いですが、しばらくすると、元に戻る(はず)です。 しばらく様子見です。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 防草シート施工してみました 太陽光発電 時節柄、雑草の話ばかりですが・・・。 セカンダリ取引した発電所1か所以外は、原則、草刈まさお対応の 当社発電所。 PVまにあさんに 記事を読む 今年もやってきました。野焼き@兵庫第2発電所 太陽光発電 例年恒例になっている太陽光発電所横の野焼き。 1月に一斉に草刈りを実施して、1カ月程度乾燥させてから2月に 野焼きを実施します。 記事を読む 【注意 少し気持ち悪い画像があります2】体長1メートルもある「ヒル」謎の生物 先週、ガーデニングに関する内容として、太陽光発電とは違う話題を アップしましたが、本題の太陽光発電よりも訪問者数が多かったので、 今 記事を読む ん? モジュール間に雑草が・・・。 太陽光発電 先日、発電所に点検に行ったら、 モジュールの隙間から、草が突き出ているように 見えたので、いつものように下から、 セイタカアワ 記事を読む またもや悪の根源にされそうになった太陽光発電・・・ 熱海市の土石流 太陽光発電施設からの雨水の流れ(出所:静岡県) 最近は何かと悪者扱いされる太陽光発電。 何事にも功罪はあるので、「悪いことは一つ 記事を読む 太陽光発電アドバイザー 更新しました 5年ほど前に太陽光発電アドバイザーの資格を取得して、 すっかり忘れていましたが、更新の案内が届きました。 特に、太陽光発電の 記事を読む もう少し早ければ・・・。国立・国定公園での太陽光発電設置が可能に。 来月から一定の条件を満たせば、国立・国定公園での太陽光発電所が設置可能 となるようです。 42円、38円の時代には、 「良い土地はある 記事を読む リーフ 充電口レバー破損 家に帰って、V2H (LEAF TO HOME)につなごうとして、 リーフの開口レバーを引いたところ、バキッという音と 共に、真 記事を読む 中華製大丈夫かな・・・ 太陽光発電 大丈夫か中華製・・・ 当社発電所の中華製モジュール、パワコン、架台は、 今のところ問題等は発生していません。 一方、おみやげで 記事を読む 今年は暖かいので庭の芝生が緑になるのが早いです。 我が家の庭には芝生を植えていますが、日本芝のチクチクした感触が嫌で、 海外のバミューダ系芝生ティフトンの矮性種である、 「ディフドワーフ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す