太陽光発電 トラブルについて 電力会社から電話がきました。 2015年3月4日 (カテゴリ: 兵庫第3発電所, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 先日、売電できていないトラブルが発生していると報告した件ですが、 電力会社から早速電話がかかってきました。 結論から言いますと、 「1/28に連系工事を実施し、問題ないことを確認しているので、 ...(⇒記事を読む)
「東京 銀座 資生堂」 昼間の太陽光発電の電気がここで使えたら・・・ 2015年3月3日 (カテゴリ: 太陽光発電) 40歳以上の方なら、このタイトルのフレーズに記憶のある方も いらっしゃるかもしれません。 テレビ等メディアの提供案内時に流れていたフレーズですね。 今は昔、東京を離れてはや20年以上が経ち、銀座に行 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のトランス設置 出力抑制の回避 2015年3月2日 (カテゴリ: 太陽光発電) 普段、電柱の上部を見ることなど、ほとんどありませんが、 最近は、ついつい電柱の上を見てしまいます。 トランスが設置されているかが気になるのです。 トランスとはこういうものです。 ...(⇒記事を読む)
本年度の太陽光買取価格が見えてきました 2015年2月27日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請) FIT買取制度施工から、 40円⇒36円⇒32円(税抜 10kw以上) と下がり続けてきた太陽光買取価格。 今年の価格がいろいろ噂されてきましたが、 いよいよ有力な価格案がでてきました。 「経済産業省 資源エネ ...(⇒記事を読む)
簡単に太陽光発電のストリング・モジュールの劣化を診断できる!? 2015年2月25日 (カテゴリ: 太陽光発電) 詳細はまだ全く分からないのですが、ミライトという会社が、 太陽光パネルの劣化診断装置を、今日から開催される、 太陽光発電システム施工展に出品するそうです。 簡易に測定できて、かつ価格も高くなければ、自社の太陽光パネ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 「低圧発電所用」の「出力抑制対応パワコン」はあるの? 2015年2月24日 (カテゴリ: 太陽光発電) 今までも、規模の大きな発電所には、出力抑制ルールが一部適用 されていましたが、今年4月からは低圧の発電所でもルールが適用 されます。 (既に稼動している低圧発電所は、現時点では対象外です) しかし、電力会社に対応 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の接地工事(アース工事) 2015年2月23日 (カテゴリ: 太陽光発電) 太陽光発電設備を設置するにあたっては、電気事業法に基づく法規制があります 開放電圧が300Vを超える太陽電池アレイには、原則、金属製外箱・架台等に 「C種接地(10Ω以下)」を施さなけばなりません。   ...(⇒記事を読む)
太陽光にはありがたい!? 24時間先まで日射量予想 2015年2月21日 (カテゴリ: 太陽光発電) 低圧の太陽光発電事業者には、関係が薄いとは思いますが、 24時間先までの日射量予想ができるサイトを見つけました。 どちらかというと、電力会社等が太陽光の発電量を予測して 電力供給量をコントロールした ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 関西電力から出力抑制ルールの案内がきました 2015年2月18日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 太陽光電力会社申込・負担金) 先月末、関西電力へ申込みをした際に言われていたので、 特に驚きませんでしたが、淡路島案件について、出力抑制ルールの 対象であることの案内が郵送されてきました。 関西電力エリアでは ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 出力抑制 ⇒ 家の場合 2015年2月17日 (カテゴリ: 太陽光発電) 昨日、出力抑制の記事を掲載しましたが、 家の屋内表示板を操作していたら、過去の 履歴がでてきましたので、画像をアップします。 「電圧上昇抑制機能が働きました」 「商用電源の電圧が高くなっている ...(⇒記事を読む)
最近のコメント