夏の作業はご用心! その2 蚊 太陽光発電 2019年9月20日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 雑草との闘い) 世界的にはもっとも危険な生物かも 日本では蚊に刺されることに、 あまり危機感はなく「かゆい」というくらいの 認識ですが、世界的には非常に怖い生き物です。 マラリア等を媒介するのは蚊で、数多くの死者を 出して ...(⇒記事を読む)
夏の作業はご用心! その1 ダニ 太陽光発電 2019年9月16日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 雑草との闘い) 夏場の発電所での作業は暑いのでついつい肌を露出したく なりますが、危険がつきまといます。 ダニ、ブヨ、蚊、ヒル、蜂、ヘビなどの生き物が たくさんいます。 (私は発電所で、これら生き物に一通り遭遇しています) ...(⇒記事を読む)
9月11日の雷 停電発生 V2Hが活躍! 2019年9月13日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 昨夜は前線の通過の影響で、全国的に雷が 発生したようです。 広範囲で停電になりましたが、2時間程度 で復旧しました。 しかし、我が家の周辺数件だけは、実際に復旧 したのは6時間後の夜の11時でした。 ...(⇒記事を読む)
無念の降雨 太陽光発電 除草剤散布 2019年9月12日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう) 秋の雑草帝国の襲撃が加速してきている 太陽光発電所。 基本草刈り機で除草しますが、1か所試験的に 芝生を施工しようとしている場所があり、 その下地つくりに除草剤を使用しています。 除草剤で完全に雑草 ...(⇒記事を読む)
アニマルフェンスがアニマルに壊される!? 太陽光発電 2019年9月4日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう) 3月から稼働開始している兵庫第10発電所。 パワコンの取り付け位置について問題が ありましたが、移設も完了し、現在は順調に 発電しています。 モジュール容量は82kwですが、 天気の良い日は「450kw/日 ...(⇒記事を読む)
またもや後出しじゃんけんか・・・「発電側基本料金」〜FIT法改正 2019年8月25日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 改正FIT法, 最近の話題なう, 融資) 廃棄費用積立、太陽光地方税、ありえない仕様での設置基準制定等 最近ネガティブなことしか聞こえてこないこの業界、 まだ成立していないものも多いですが、これから再生可能エネルギー を広めていかないといけないのに ...(⇒記事を読む)
2019年台風10号の被害は? 予報と違ったような・・・ 太陽光発電 2019年8月21日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) 予想とは違ったような・・・ 先週のお盆に日本を直撃した台風10号。 随分前の段階から、 「大型、勢力強い、速度遅い」 という3大条件を備えた、とんでもない台風なので、 命を守る行動を! と、し ...(⇒記事を読む)
住宅も進化しているが、その内容は・・・。セキスイハイム 太陽光 蓄電池 ZEH 2019年8月20日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう) 我が家をセキスイハイムで新築して はや12年が経過しようとしています。 周辺の同時期に建った家は、外壁の塗り替え等を 行っていたり、劣化が目に見えてわかったり していますが、我が家は大きな問題もなく、 タイ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の保険について考える4 【売電補償保険】 2019年8月15日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 融資) これも保険代理店さんに相談しました。 もちろん入るに越したことはないが、 (入ってもらえれば儲かるのでありがたいが) 相当頻度は低いので、おすすめはしていない とのことでした。 また、1万円/日で契 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の保険について考える3 【第三者責任賠償保険(施設賠償責任保険)】 2019年8月10日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう, 融資) 次に「第三者責任賠償保険(施設賠償責任保険)」です。 これは、例えば強風でモジュールが飛散して、 歩行者に怪我をさせた場合等に補償される保険です。 これは必要ではないか? と思いいつもの保険代理店に問 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント