次も36円案件ですが高圧でした。
150kwのプチ高圧案件で、利回りは最高です。
これも早速買付証明書を提出しました。
こちらは、名義変更手続きなどがされておらず、
一旦、今の所有
...(⇒記事を読む)
先般中古案件の紹介が業者さんからありました。
36円案件で利回りも中古としてはなかなか。
すぐに買付証明書を提出して購入検討開始です。
徳島県の案件で、違う場所で2か所販売に出ている
...(⇒記事を読む)
気を取り直して、XP+IP6で再チャレンジです。
メーカーはIE8指定だったので、ダメもとで再設定してみることにします。
車で往復3時間かけて設定に行きました。
ここは当社の中で一番
...(⇒記事を読む)
専任者からメールと電話があり、機器自体が古いので、
「Windows8ではつながらない。WindowsXP+IE7か8でお願いします」
とのこと。
早く言ってよ~。という感じです。
...(⇒記事を読む)
ルーターとプロバイダー契約を完了し、いよいよ機器交換と設定です。
いつもは、信頼性の高い、サン電子のRXシリーズ使うのですが、
今回はNECのAtermを購入しました。
価格はRXシ
...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティアに確認したところ、第二種電気工事士でも
自分で施工するのはNGで、指定業者に工事してもらう必要が
あるとのこと。
まずは、指定施工業者に連絡してもらうとのこと。
...(⇒記事を読む)
以前から、アップしている「切り取り報道」
世間がいかにも喜びそうな一部分だけを切り取って報道
するので私はそう呼んでいます。
特にコロナ関連では顕著です。
やっかいなのは、間違いではないと
...(⇒記事を読む)
この発電所はセカンダリー取引で購入したので、
設置当時のことで、不明なことが出てきます。
(それほど多くはありませんが)
前オーナーから聞いていた、問い合わせ先に
電話してみました
...(⇒記事を読む)
今まで、ノントラブルの兵庫6発電所。
セカンダリー案件ですが、前オーナー時代も含めて、
7年間故障もなく、対応はほぼ雑草対策のみです。
「この発電所は大丈夫だろう」。
と言う油断もあり
...(⇒記事を読む)
まずは税理士さんに確認しようと思ったものの、
もう少し考えてみることにしました。
2017年・・・。
「先端設備導入による減税」
ではなく、
「経営力向上による減税」
であることを
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント