秋の雑草帝国の襲撃が加速してきている
太陽光発電所。
基本草刈り機で除草しますが、1か所試験的に
芝生を施工しようとしている場所があり、
その下地つくりに除草剤を使用しています。
...(⇒記事を読む)
【画像がうまく読み込めていなかったので再アップしました】
いろんなサービスが満載の、デルタ遠隔監視装置(PPG-RMCS01)。
国産メーカーにはない、いろんな機能があるだけではなく、
...(⇒記事を読む)
3月から稼働開始している兵庫第10発電所。
パワコンの取り付け位置について問題が
ありましたが、移設も完了し、現在は順調に
発電しています。
モジュール容量は82kwですが、
天気の良い
...(⇒記事を読む)
なぜだか凹む午後の1時間・・・
パワコンの取り付け位置ですったもんだした、
兵庫第10発電所。
連系後は特に問題なく発電しています。
電圧抑制もほとんどありません。
天気の良
...(⇒記事を読む)
廃棄費用積立、太陽光地方税、ありえない仕様での設置基準制定等
最近ネガティブなことしか聞こえてこないこの業界、
まだ成立していないものも多いですが、これから再生可能エネルギー
を広めてい
...(⇒記事を読む)
予想とは違ったような・・・
先週のお盆に日本を直撃した台風10号。
随分前の段階から、
「大型、勢力強い、速度遅い」
という3大条件を備えた、とんでもない台風なので、
命を守る行
...(⇒記事を読む)
我が家をセキスイハイムで新築して
はや12年が経過しようとしています。
周辺の同時期に建った家は、外壁の塗り替え等を
行っていたり、劣化が目に見えてわかったり
していますが、我が家は大きな
...(⇒記事を読む)
これも保険代理店さんに相談しました。
もちろん入るに越したことはないが、
(入ってもらえれば儲かるのでありがたいが)
相当頻度は低いので、おすすめはしていない
とのことでした。
...(⇒記事を読む)
次に「第三者責任賠償保険(施設賠償責任保険)」です。
これは、例えば強風でモジュールが飛散して、
歩行者に怪我をさせた場合等に補償される保険です。
これは必要ではないか?
と思いい
...(⇒記事を読む)
まずは火災保険です。
最初にこの保険を考えるのではないでしょうか?
この保険を当社では企業総合保険でカバーしています。
入る内容によって、補償される内容も保険金額も
大きく異なります。
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント