残念なことは続きます。
電圧抑制はかかっていながらも、梅雨にもかかわらず天気が良いので、
毎日350KW前後は発電しています。
24円なので毎日1万円以上は売電してくれているのがせめ
...(⇒記事を読む)
新規で立ち上げた、兵庫第6発電所。
電力会社の調査対象になりました。
3日経過しても電圧抑制はかかりっぱなしでしたので、
しびれをきらして電力会社に電話しました。
すると担当から折
...(⇒記事を読む)
タイヤ交換しました。
新車時装着タイヤ「B社エコピア」は、
良くも悪くも、価格性能共に「それなり」の
タイヤでした。
よくも無ければ悪くも無い。そんな感じです。
85000km走
...(⇒記事を読む)
やっとの思いで連系した今回の新規発電所。
SMA三相三線9.9kw
アモルファストランス
106.14kwモジュール
という過積載仕様でどのくらい発電するのか楽しみです。
自然と
...(⇒記事を読む)
21円時代の対策として、先般「ユンボ免許取得」についてアップしました。
さらに企業として体力強化を図るべく、次は何が必要かと検討した結果、
土地登記を自分ですることができないかと考えました
...(⇒記事を読む)
2年越しで進めている6番目の発電所。
やっとメドもつき、今年に入ってから本格的に動き始めました。
なかなか前に進まず、イライラしたりもしましたが、
そのおかげというか、売電価格は確保され
...(⇒記事を読む)
改正FIT法施行により、強く推奨されている遠隔監視。
当社の発電所には全て「みえるーぷ」を設置していますが、
今回新規で建設中の発電所はSMAのパワコンです。
SMAのパワコンは通信環境さえ整え
...(⇒記事を読む)
もうすぐ5年になる電気自動車日産リーフ。
車自体は特に問題ありませんが、なぜだかパンクが多い・・・。
5年で4回目のパンクです。1回は自らのミスですが、残り3回
はいずれも、釘や金属を拾ってパン
...(⇒記事を読む)
その後営業マンから連絡がきました。
最初は「車検時に検査をしてからリチウムイオン電池を発注する」
とのことだったので、実際の交換作業は車検から1か月後くらい
とのことでしたが、事前に検査して
...(⇒記事を読む)
年に1回程度、ブレーカーが落ちる田淵のパワコン。
原因は未だ良く分かりません。
全発電所15台の田淵製パワコンのうち1台が年1回程度落ちるだけなので、
許せる範囲ではあるのですが・・・。それもい
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント