連携後に出来る事(パワコンを冷却してみた) 2018年11月25日 (カテゴリ: CFアップ) タグ: ブログ 初心者 太陽光 失敗 投資 融資 非常用電源 ツイート 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上げを行い そこにブログを移転することに致しました。 よろしければいままで同様にご愛顧頂けますと幸いです。 新URL https://www.solarmania.net/ 大変良くして頂いた太陽光発電ムラの皆様大変ありがとうございました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 FIT14円対策 20年シミュレーションの解説 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上 記事を読む 連系工事負担金を圧縮する 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上 記事を読む 発電所メンテナンスはオーナーでできる?実施項目を調べてみた。 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上 記事を読む お金をかけずにパネル清掃をしませんか? 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上 記事を読む すぐできる10秒査定~太陽光発電で5分も使えないあなた向け~ 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上 記事を読む D.I.Y.発電所を見学させてもらいました。~「楽しく作ろう太陽光発電の会」に押しかけて何でもかんでも聞いた結果すごいことが分かった 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上 記事を読む 2回の申し込みで50万円ゲットしませんか? 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上げを行い そこ 記事を読む 発電所の点検って何をすればいいの? こんばんは。開発費を秒速で溶かした開発部長です。 先日の記事(開発部長誕生!) 全部機材が買えなかったので、24V増設可能な 12Vシ 記事を読む 5分でできる発電所の20年シミュレーション 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上げを行い そこ 記事を読む 連系後に出来ること 記事を移転しました。 皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。 この度、自らの法人のホームページの立ち上げを行い そこ 記事を読む 6 Comments ごましお 2018年11月28日 コメントありがとうございます。 なるほどですね。 メンテナンスはいろいろありますね。 そこをちょこまかやるところにも魅力がありますよね。 sun33 2018年11月27日 フイルターを通した時の風力は、100Vフアンでないと風力が足りないとの意見もありました。(フイルタを薄くする事で調整) 空冷は、既存の別予備パネルに48Vフアンをつなぐ事で解決できます。 メインブレーカーは、夏場になつたらトタン屋根を付ける予定です。西日が強いので防熱ペンキも塗る予定です。 冬場は、50度以上にならないので少し安心(準備期間)しています。 メンテも色々アリマス。ネ ごましお 2018年11月26日 コメントありがとうございます。 電源は、分電盤からです。 アダプター経由のDC12Vです。 借金大好きhamasakiさん 2018年11月26日 ごましおさん この電源ってどうしてますか? 普通に分電盤からとる感じでしょうか? ごましお 2018年11月26日 コメントありがとうございます。 フィルターいいですね。 さて、分電盤のブレーカートリップにはシェードはいかがでしょうか。 システム上分電盤は引き込み柱のあたりで直射日光が当たります。 うちは、ラティス木枠でガードしたりしています。 sun33 2018年11月25日 私の方法は、12V~48Vの空冷ファン(3000円程度)を 外付けの太陽光パネルを電源にして冷却します。 これは、太陽の強さと同期して、夜は停止しますので タイマーなども要りません。 少し工夫しているのは、塩分を除去するフイルターを入れないと空気だけでなく、ゴミ、塩分もかき集める事になるので少しだけ工夫が必要かもしれません。 温度抑制で発電量が下がったり、メインブレーカーが50度以上になると落ちてしまいます。(落ちてしまいました) コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2018年11月27日 フイルターを通した時の風力は、100Vフアンでないと風力が足りないとの意見もありました。(フイルタを薄くする事で調整) 空冷は、既存の別予備パネルに48Vフアンをつなぐ事で解決できます。 メインブレーカーは、夏場になつたらトタン屋根を付ける予定です。西日が強いので防熱ペンキも塗る予定です。 冬場は、50度以上にならないので少し安心(準備期間)しています。 メンテも色々アリマス。ネ
ごましお 2018年11月26日 コメントありがとうございます。 フィルターいいですね。 さて、分電盤のブレーカートリップにはシェードはいかがでしょうか。 システム上分電盤は引き込み柱のあたりで直射日光が当たります。 うちは、ラティス木枠でガードしたりしています。
sun33 2018年11月25日 私の方法は、12V~48Vの空冷ファン(3000円程度)を 外付けの太陽光パネルを電源にして冷却します。 これは、太陽の強さと同期して、夜は停止しますので タイマーなども要りません。 少し工夫しているのは、塩分を除去するフイルターを入れないと空気だけでなく、ゴミ、塩分もかき集める事になるので少しだけ工夫が必要かもしれません。 温度抑制で発電量が下がったり、メインブレーカーが50度以上になると落ちてしまいます。(落ちてしまいました)
コメントありがとうございます。
なるほどですね。
メンテナンスはいろいろありますね。
そこをちょこまかやるところにも魅力がありますよね。
フイルターを通した時の風力は、100Vフアンでないと風力が足りないとの意見もありました。(フイルタを薄くする事で調整)
空冷は、既存の別予備パネルに48Vフアンをつなぐ事で解決できます。
メインブレーカーは、夏場になつたらトタン屋根を付ける予定です。西日が強いので防熱ペンキも塗る予定です。
冬場は、50度以上にならないので少し安心(準備期間)しています。
メンテも色々アリマス。ネ
コメントありがとうございます。
電源は、分電盤からです。
アダプター経由のDC12Vです。
ごましおさん
この電源ってどうしてますか?
普通に分電盤からとる感じでしょうか?
コメントありがとうございます。
フィルターいいですね。
さて、分電盤のブレーカートリップにはシェードはいかがでしょうか。
システム上分電盤は引き込み柱のあたりで直射日光が当たります。
うちは、ラティス木枠でガードしたりしています。
私の方法は、12V~48Vの空冷ファン(3000円程度)を
外付けの太陽光パネルを電源にして冷却します。
これは、太陽の強さと同期して、夜は停止しますので
タイマーなども要りません。
少し工夫しているのは、塩分を除去するフイルターを入れないと空気だけでなく、ゴミ、塩分もかき集める事になるので少しだけ工夫が必要かもしれません。
温度抑制で発電量が下がったり、メインブレーカーが50度以上になると落ちてしまいます。(落ちてしまいました)