自動ボタン押し装置(サーボモータをESP-WROOM-02で制御) 2017年3月31日 (カテゴリ: 発電量計測, 通信の安定化) ESP-WROOM-02というWifi付きのワンチップマイコン使えば簡単にサーボ制御可能だということは昨日述べた。 今やっているパワコンのデータ解析でリモコンの表示を変更しながら流れてくるデータの対応がわかるように ...(⇒記事を読む)
スマホ+格安SIMでも安定して通信させる 2017年3月30日 (カテゴリ: 通信の安定化) スマホを利用して格安SIMで運用するにあたって、最も問題になるのはその安定性だろう。 いままで、いろいろとやってきたが、中にはスマホで半年以上問題なく動作したこともあるのだが、何かわからない理由で動作しなくなる ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータ解析3 2017年3月29日 (カテゴリ: 発電量計測) 前回までいろいろ解析してきたが、どうもシリアルのパラメータ自体間違っているのではないかと。 本物のRS-232Cはデータの0, 1に対して電圧は逆になる。それをさらにRS-485にしているのでややこしいのだが、今回 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータ解析2 2017年3月28日 (カテゴリ: 発電量計測) 昨日はデータ並べていろいろ考察してみたが、なんか違うという感じだった。 ひょっとしてデータの+ / - が逆? 念のためデータ線の緑・赤を逆にして取ってきたデータもあるのでそちらでもう一回みてみよう。 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータ解析1 2017年3月27日 (カテゴリ: 発電量計測) パワコンからデータを抜き出してきたので、流れているデータを解析してみる。 そのままだと分かりにくいので、データを区切ってテキストエディタに貼り付けてみる。 まずは先頭のデータを見つけるのが重要。テキス ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取得してきた 2017年3月26日 (カテゴリ: 発電量計測) 発電所に行ってパワコンのデータを取得してきた。 まずは 一括制御リモコンをはずして裏を確認。リモコンの裏側をみると記憶になかったんだけど実は入力電圧とかも書いていた。こういう写真は撮っておくべきだな。 ...(⇒記事を読む)
ミリングカッターが届いた 2017年3月25日 (カテゴリ: 未設定) 前から注文していた中国製のミリングカッターがやっと全部届いた。 ミリングカッターは基板加工機で溝を掘っていくためのドリルみたいな工具なのだが、日本製はとにかく高い。ちゃんと買うと1本数千円。精度は非常によい ...(⇒記事を読む)
パワコンデータ取得の準備 2017年3月24日 (カテゴリ: 発電量計測) ストリングごとの電流計の案もあるのだが、とりあえず(中身が)パナソニックのリープトンのパワコンのデータを取得してみることにした。 別のパワコンだけど前に線をクリップで挟みながらみたいなことをやったことはあるんだけど ...(⇒記事を読む)
電流センサー 2017年3月22日 (カテゴリ: 発電量計測) 監視カメラ機能的にはだいたい仕上がってきたので、発電量の計測の方を進めていかないといけないと思っている。 田淵の場合はRS-485からストリングごとのデータが取り出せるのは確認できているのでいいのだが、(中身が)パ ...(⇒記事を読む)
コンセントなしでも遠隔監視カメラを動作させる 2017年3月21日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 建設中の発電所の監視をするために急作りでスマホで監視カメラをつけた。 前は申請してから3ヶ月くらいで接続工事の連絡があったのだが、今回は東京電力は相変わらずしばらく接続工事をしてくれなさそう。 今回のところは ...(⇒記事を読む)
最近のコメント