焦電センサ基板にチップ部品を取り付け 2017年4月6日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 先日の侵入監視カメラの焦電センサ基板の増産で作った基板にチップ部品を取り付けた。 ゜ 小さくて大変ではあるが、大分とりつけにも慣れてきた。一番小さい1608(1.6mm x 0.8mm)のチップ部品を使うと、 ...(⇒記事を読む)
侵入監視カメラの焦電センサ基板の増産 2017年4月5日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 基板を2枚を作成。新しいミリングカッターになって一回の切削で基板かできるようになった。制作ペースがかなり増速。ありがたし。 また、また実際に作ってみると直したいところが出てくるであろうから今 ...(⇒記事を読む)
侵入監視カメラの焦電センサ基板の改良 2017年4月4日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 侵入監視用の焦電センサを以前作成していたのだが、他の発電所にも展開しようかと基板を増産することにした。前回の基板に対していろいろ修正したい部分を盛り込んで設計した。 この辺りは基板加工機だと基板屋さんに発注するのと ...(⇒記事を読む)
動画撮影カメラ 2017年4月1日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ, 発電量計測) 発電量の計測にわりと長時間の動画を撮影しないといけない。携帯でも撮影できないことはないのだが、使っていない動画撮影用のカメラがあったのでそれを持っていくことにする。 もともとは、ドライブレコーダ。三脚取り付 ...(⇒記事を読む)
コンセントなしでも遠隔監視カメラを動作させる 2017年3月21日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 建設中の発電所の監視をするために急作りでスマホで監視カメラをつけた。 前は申請してから3ヶ月くらいで接続工事の連絡があったのだが、今回は東京電力は相変わらずしばらく接続工事をしてくれなさそう。 今回のところは ...(⇒記事を読む)
遠隔監視で侵入者対策。 2017年3月14日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず、太陽光発電所の定期撮影カメラに侵入監視の機能をつけたシステムが動作した。 先日はGoogleのHangoutの今後の扱いのニュースにショックが隠せなかったが、現状一番Ando ...(⇒記事を読む)
Hangout問題(侵入連絡カメラ製作8) 2017年3月11日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) Google Hangout えーと、いきなり悲しいお知らせが。 しばらくGoogle Androidの最新動向にあまり気をくばっていなかったのだが、今日見つけた記事によると(記事 ...(⇒記事を読む)
感知リミッター(侵入連絡カメラ製作7) 2017年3月8日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 以前は焦電センサの動作とWifi接続の確認までをしたところだった。今回はスマホのアプリを改造して、太陽光発電の定期撮影のアプリに侵入監視の機能を追加するところ。 まずは前回は家のWifiに接続していたのをスマホのテ ...(⇒記事を読む)
焦電センサの動作とWifi接続の確認(侵入連絡カメラ製作6) 2017年3月4日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず適当なプログラムを流し込んで焦電センサの動作とWifi接続の確認をしてみた。 焦電センサは基板の裏側についているがかなり大きいので白くて丸いセンサの一部が見えている。 電源を入れると右上の電源用のL ...(⇒記事を読む)
ハードウェアの作成完了(侵入連絡カメラ製作5) 2017年3月3日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) ハードウェアの作成完了。 米粒より小さい2012サイズの部品の半田付けはどうしようかと思ったが、基板さえあれば意外に楽勝だった。大きなチップ抵抗でもいけるようにパターンは作ってあったけど今度からは躊躇せず使 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント