基板加工完了(侵入連絡カメラ製作4) 2017年3月2日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 基板がとりあえずできた。 削ってつくるので普通の基板とちがって銅箔面が多い。半田付けの時にショートしないように気をつけないといけないが、全部削ると時間がかかるしミリングカッター(削る用のドリル)が消耗するし ...(⇒記事を読む)
基板レイアウトの最終確認(侵入連絡カメラ製作3) 2017年2月28日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず基板を彫る前にプリンタで印刷したものに部品を乗っけてみて最終確認。 印刷してみて気がついたのだが、うっかりmicroUSBのコネクタの位置を内側にしすぎていた。そんな内側にあったらコネクタの根元の ...(⇒記事を読む)
基板の設計(侵入連絡カメラ製作2) 2017年2月27日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず、前々回の自動監視カメラで、でっち上げたカメラを使って製作中の発電所の写真は定期的にアップされている。電気がなくてもバッテリーだけで全然問題ないようだ。 解像度もそこそこあるのでなんかイタズラされた場合は ...(⇒記事を読む)
手配線はやめて基板加工機を使うことにした。(侵入連絡カメラ製作1) 2017年2月24日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 焦電センサ(玄関とかで人が近づいたらかってにライトがつくやつね)を付けて敷地にはいったらスマホから自分のスマホにハングアウトで即電話かけさせようかということで、そのための基盤を手配線でしてたんですが、面倒くさい。 部品 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント