古いパナソニックのパワコンのデータその2 2018年7月17日 (カテゴリ: 発電量計測) 古いパナソニックのパワコン(VBPC227A3)からの電源通信基板のLPS-485-1-ALを関して取り出したデータをデータ取得用基板からスマホにデータを送る。 スマホで送られてきたデー ...(⇒記事を読む)
古いパナソニックのパワコンのデータ 2018年7月16日 (カテゴリ: 発電量計測) 忘れていたが、古いパナソニックのパワコン(VBPC227A3)のデータがスマホに飛ぶようにしていて、それっきりになっていたのを思い出した。 パナソニックの集中型パワーコンディショナ用の電源通信基板のLPS-485- ...(⇒記事を読む)
パワコンが障害から復帰 2018年7月8日 (カテゴリ: 発電量計測) 現場に行ってパワコンを確認。 写真だとちょっと見にくいのだが、2台がE-89 (同期通信異常)、1台がエラー表示なし。(ただしファンは回っておらず、発電もしていない)。状態だった。 夜間にもパワコンはデータを ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた7 2018年7月6日 (カテゴリ: 発電量計測) 新しいプログラムを書き込んだ発電量計測基板に変更したところ、途切れることもなくデータがとれるようになった。 しばらく動かし続けて確認してみる必要があるが、多分問題ないと思われる。これでリ ...(⇒記事を読む)
パワコンが止まっている 2018年7月5日 (カテゴリ: 発電量計測) 発電量のデータを見ると、6/29の午前中から、どうやら4番目の発電所が停止している模様。 データが化けているのではなく本当に発電が止まっているのか確かめるため、昨日の夜間に積算発電量を、同出力の2番目の発電 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた6 2018年7月4日 (カテゴリ: 発電量計測) 発電量計測基板のプログラムについては、パワコンからのデータが14バイト届いたら、その都度ごとに送信。14バイト未満の状態でしばらくデータがこなければ廃棄してバッファを空にする。という方法に変更した。 この方法なら互 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた5 2018年6月26日 (カテゴリ: 発電量計測) スマホ側のプログラムのバグはやっぱり符号の問題だった。 しばらくJavaをさわってなかったので、すっかり抜けていたがJavaは符号なし整数の扱いは面倒なんだった。 それは直したのだが、あらたな問題が見つかった。 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた4 2018年6月25日 (カテゴリ: 発電量計測) 計測装置を取り付けてきた。 実際にAmbientで集計されたデータは下記。 リープトン(中身はPanasonic)のパワコン3台構成であるが、出力についてはいい感じにデータが取れている。1番目のグラフだと ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた3 2018年6月23日 (カテゴリ: 発電量計測) 受信側のスマホのプログラムを作成。 作ってみて現場でやったらうまくいかないということは多々あるので、実際のパワコンからのデータを受信しながらプログラムを作りたいのだが、現地で作業すると蚊とかにさされまくって大変。 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた2 2018年6月21日 (カテゴリ: 発電量計測) とりあえず1日おくと固まった。 電源ケーブルや、RS485のデータ線を繋がないといけないので、不要な部分を切り出した。 電源を挿してみたが動作に問題はないようだ。 固める前の液体はこんな感じ。匂いは ...(⇒記事を読む)
最近のコメント