Android Studio 2017年4月30日 (カテゴリ: 発電量計測, 通信の安定化) Androidのアプリの開発はもちろんAndroid Studioでしているのだが、しかし本当にしょっちゅうUpdateするなぁ。 現在のバージョンは2.3.1なのだが、ちょっと離れている間にとんでもなくバ ...(⇒記事を読む)
パンチルト複数箇所定期撮影スマホカメラ 2017年4月24日 (カテゴリ: 発電量計測, 自動定期撮影装置, 通信の安定化) タイトル長っ。パンチルト機能をつけて複数箇所を定期的に撮影できる格安SIMを利用したスマホを使ったカメラを昨日取り付けてきた。画像はGoogle Photoにアップされるようになっている。 ...(⇒記事を読む)
田淵パワコンデータ収集用装置の置き換え 2017年4月23日 (カテゴリ: 発電量計測, 通信の安定化) 昨日作成した基板をつないで従来のブレッドボードの仮組基板を置き換えてみた。 こんな感じ。うん。小さいし、なんか線が抜けたりしなくて安心。スマホも物理的強制リセット用をサーボモータを取り付けた新しいスマホに変 ...(⇒記事を読む)
田淵用の発電量計測の装置を基板化 2017年4月22日 (カテゴリ: 発電量計測, 通信の安定化) といっても、基板はパナソニックOEM用の基板をそのまま流用。プログラム変更するだけで利用できる。基板はすでに余分に作ってあったので、それにチップ部品を取り付けて、一気に作成。 めちゃめちゃ肩が凝るのが難点だ ...(⇒記事を読む)
へたったスマホの電池でも動作させる方法 2017年4月22日 (カテゴリ: 通信の安定化) 今は一番広い発電所に来ている。 そこで今まで使っていたスマホの監視カメラが、前を向かなくて後ろばっかりしか撮影できなくなったので確認したら、先日のものすごい強風でカメラのケースが吹っ飛んでいたのが原因だった。 ...(⇒記事を読む)
遠隔地のスマホの復旧その2 2017年4月21日 (カテゴリ: 通信の安定化) 昨日の続きになるが、直接スマホのリブートコマンドだけではスマホが不安定になりすぎると無反応になったりして結局現地に赴く羽目に。 そのため今回はネット監視装置を追加した。 ネット監視 ...(⇒記事を読む)
発電所のパノラマ写真 2017年4月21日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 1台のカメラで複数箇所をバン・チルトさせて撮影することができるようにアプリを改造して自動撮影がよく止まってしまっていたのだが、遠隔でAndroid Studioを使ってデバックすることも可能なこともあって、とりあ ...(⇒記事を読む)
Google Photo 2017年4月20日 (カテゴリ: 通信の安定化) いま作っている遠隔監視装置だが、買取価格40円の一番最初の時にうちの父親が家庭菜園にしている宅地の半分に実験的に作らせてもらったところにある。太陽光 一応最終的に増設して10.7kWの出力があるので20年買取して ...(⇒記事を読む)
遠隔地のスマホの復旧 2017年4月20日 (カテゴリ: 通信の安定化) 数日前からスマホを使ったパンチルト付きの遠隔監視カメラの運用をしているのだが、新しい試みをしているだけあってスマホがフリーズすることが多々。 今までは現地に行ってスマホを復旧するしかなという状況だったのだが ...(⇒記事を読む)
防水テスト(水中で実験) 2017年4月19日 (カテゴリ: 通信の安定化) 防水性能を確かめるために水中にサーボモータを沈めて動作させてみた。 サーボモータのケースが透明なので内部に水の侵入があるかどうかは目で確認できるので便利である。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント