300%過積載シミュレータの進捗 2017年3月19日 (カテゴリ: 過積載) しばらく放置していたけど、300%過積載シミュレータはとりあえずWindow7環境で.newFramework3.5の環境で動くようにはなっている。NEDOの日射量データベースも新しい現在のver2のものを投入して、昔と ...(⇒記事を読む)
開発環境構築(300%過積載シミュレータ5) 2017年3月11日 (カテゴリ: 過積載) Windows7にMicrosoft インストールするのまでは前に終わらせておいたので、今回はVisualStudio 2015 Communityエディションでの開発環境を構築する。 最近のMicrosoftの開発環 ...(⇒記事を読む)
PC版NEDO日射量データベース調査(300%過積載シミュレータ4) 2017年3月10日 (カテゴリ: 過積載) 今日はNEDOの最新の日射量データベース(サイトはこちら)のダウンロード版から必要なデータを取り出せるか調査してみた。 まずは最新版の 日射量データベース閲覧システム(28.2M ...(⇒記事を読む)
Web版NEDO日射量データベース調査(300%過積載シミュレータ3) 2017年3月9日 (カテゴリ: 過積載) 今日はNEDOの最新の日射量データベース(サイトはこちら)のWeb版から必要なデータを取り出せるか調査してみた。 基本的に年間の毎日のデータを使うので日射量データベースはMETPV-11を選んで適当な地点を ...(⇒記事を読む)
C#の無料開発環境の状況調査(300%過積載シミュレータ2) 2017年3月7日 (カテゴリ: 過積載) とりあえずは 最近のMicrosoftのC#の無料開発環境の状況調査。 から。 今の自分のWindows7にインストールされているVisualStudio(以下VS)のバージョンがVS2005なのだが ...(⇒記事を読む)
これからの予定(300%過積載シミュレータ1) 2017年3月6日 (カテゴリ: 過積載) 実際に反響があるのかよくわからないが、日本ブログ村からのアクセス数は多少普段より多いので、一応侵入連絡カメラとか遠隔パワコン監視とかの合間に作業をしてみようかと。 とりあえずは移植して公開の方向で作業してみるけど。 ...(⇒記事を読む)
300%過積載シミュレータって興味ある? 2017年3月5日 (カテゴリ: 過積載) 侵入連絡カメラはWifi付きワンチップマイコンのプログラムまで一応完成。 焦電センサはやたらチカチカと反応するのでとりあえず入力があったら2秒間保持するようにはしてある。 あとはAndroidスマホの方のプログラムで ...(⇒記事を読む)
過積載について面白いことがわかった 2017年2月19日 (カテゴリ: 過積載) 脇道にそれついでに、前回の続きで、日射量が多い年(多照年)と少ない年(寡照年)で過積載の売り上げはどう変わるのかを計算してみた。が別の面白いことがわかったのでそれは最後に。 当初の目的である、パワコン10kWに対し ...(⇒記事を読む)
過積載シミュレータ 2017年2月17日 (カテゴリ: 過積載) 脇道についでに、日照量の多い年と少ない年で過積載の売り上げはどう変わるのかについてちょっと調べてみた。 千葉県の方のデータで検討してみたことはなかったので、久しぶりに昔作ったシミュレータを引っ張り出してきた。最近は ...(⇒記事を読む)
過積載って実際どれくらい儲かるの? 2017年2月14日 (カテゴリ: 過積載) なんか最近過積載に走ろうとする人が増えて、中には200%とかいう人がいるみたいなので、ちょっと脇道にそれてその話題を。 昔、太陽光発電所を作るときに自分でも過積載によるピークカットでどのくらい影響がでるものかわから ...(⇒記事を読む)
最近のコメント