焦電センサ基板にチップ部品を取り付け 2017年4月6日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 先日の侵入監視カメラの焦電センサ基板の増産で作った基板にチップ部品を取り付けた。 ゜ 小さくて大変ではあるが、大分とりつけにも慣れてきた。一番小さい1608(1.6mm x 0.8mm)の ...(⇒記事を読む)
積算電力のデータが判明 2017年4月5日 (カテゴリ: 発電量計測) 今日は昨日の解析の続き。データは各パワコンが混ざっているので、Excelにデータを流し込んで、各パワコンのデータごとに時系列で並べてみた。眺めていると。。。 画像は、 ...(⇒記事を読む)
侵入監視カメラの焦電センサ基板の増産 2017年4月5日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 基板を2枚を作成。新しいミリングカッターになって一回の切削で基板かできるようになった。制作ペースがかなり増速。ありがたし。 また、また実際に作ってみると直したいところが出 ...(⇒記事を読む)
積算電力量はどこだろう 2017年4月4日 (カテゴリ: 発電量計測) 昨日はパワコンのデータを取得してきた。発電電力は現場ですぐにわかったが、同じく流れてきている積算電力はその値を16進数にしてみてそれらしき数値は一見ではわからず、家で解析するということで戻って来た。 ...(⇒記事を読む)
侵入監視カメラの焦電センサ基板の改良 2017年4月4日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 侵入監視用の焦電センサを以前作成していたのだが、他の発電所にも展開しようかと基板を増産することにした。前回の基板に対していろいろ修正したい部分を盛り込んで設計した。 この辺りは基板加工機だと基板 ...(⇒記事を読む)
パワコンからデータ取得成功っぽい 2017年4月3日 (カテゴリ: 発電量計測) 中身パナソニックのパワコンからデータを取得してきた。 昨日作成したボタン押し装置をつかって、一括制御リモコンの発電量の表示を切り替えながら、画像も撮影してきた。 ...(⇒記事を読む)
ボタン押し装置 2017年4月2日 (カテゴリ: 発電量計測) 明日(もう今日だけど)は多分それなりに晴れると思うので、パワコンのデータを取得して来ようと思っている。 先日仮作りで作ったサーボモータでの自動ボタン押し装置だが、基板で組んでみた。すでにいくつか ...(⇒記事を読む)
動画撮影カメラ 2017年4月1日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ, 発電量計測) 発電量の計測にわりと長時間の動画を撮影しないといけない。携帯でも撮影できないことはないのだが、使っていない動画撮影用のカメラがあったのでそれを持っていくことにする。 もともとは、ドライブ ...(⇒記事を読む)
自動ボタン押し装置(サーボモータをESP-WROOM-02で制御) 2017年3月31日 (カテゴリ: 発電量計測, 通信の安定化) ESP-WROOM-02というWifi付きのワンチップマイコン使えば簡単にサーボ制御可能だということは昨日述べた。 今やっているパワコンのデータ解析でリモコンの表示を変更しながら流れてくるデータ ...(⇒記事を読む)
スマホ+格安SIMでも安定して通信させる 2017年3月30日 (カテゴリ: 通信の安定化) スマホを利用して格安SIMで運用するにあたって、最も問題になるのはその安定性だろう。 いままで、いろいろとやってきたが、中にはスマホで半年以上問題なく動作したこともあるのだが、何かわからない ...(⇒記事を読む)
最近のコメント