古いパナソニックのパワコンのデータその2 2018年7月17日 (カテゴリ: 発電量計測) 古いパナソニックのパワコン(VBPC227A3)からの電源通信基板のLPS-485-1-ALを関して取り出したデータをデータ取得用基板からスマホにデータを送る。 スマ ...(⇒記事を読む)
古いパナソニックのパワコンのデータ 2018年7月16日 (カテゴリ: 発電量計測) 忘れていたが、古いパナソニックのパワコン(VBPC227A3)のデータがスマホに飛ぶようにしていて、それっきりになっていたのを思い出した。 パナソニックの集中型パワーコンディショナ用の電源通信基 ...(⇒記事を読む)
坪単価3,472円、285.75m² (86.43坪)、30万円 2018年7月13日 (カテゴリ: 太陽光用土地) 坪単価3,472円、285.75m² (86.43坪)、30万円 千葉県も土地が安いと思っていたのだが、北海道はなんでこんなに安いんだろう。 周りからかなり高くなっているのと、 ...(⇒記事を読む)
除草が楽なもう一カ所の発電所 2018年7月12日 (カテゴリ: 防草) 除草に手間がかからないもう一カ所の発電所がある。 こちらも全面パネルで傾斜5度で作成してある。 こちらも日光があたらないせいかパネルの下は数年除草は一度もしていないが、ほぼ草が生え ...(⇒記事を読む)
アリの侵入対策 2018年7月11日 (カテゴリ: 未設定) 先日、「分電盤にアリが」の記事をアップしたところ、自分で太陽光発電所建設 & メンテのkozoさんより、侵入路について教えていただきました。 関連記事は下記。 太陽光発電 ギョ!アリ侵 ...(⇒記事を読む)
監視カメラ取り付け金具 2018年7月10日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 監視カメラを固定するのに金具を作成した。 Panasonicのポールバンドに垂直に平板を溶接。そのままだとあまりにも強度がないので、ポールバンドの両端から三角になるように平板を溶接。 取り付け用の ...(⇒記事を読む)
分電盤にアリが 2018年7月9日 (カテゴリ: 未設定) 今回のパワコンのチェックの過程で見つけたのだが、 分電盤の一つにアリの巣ができていた。 土とかあるわけでもなく、一カ所に卵室みたいなものができているのみ。 虫 ...(⇒記事を読む)
パワコンが障害から復帰 2018年7月8日 (カテゴリ: 発電量計測) 現場に行ってパワコンを確認。 写真だとちょっと見にくいのだが、2台がE-89 (同期通信異常)、1台がエラー表示なし。(ただしファンは回っておらず、発電もしていない)。状態だった。 夜間に ...(⇒記事を読む)
温度が上がると自動的にONになるファンに改造 2018年7月7日 (カテゴリ: 未設定) シガレット(12V)からAC100Vに変換してくれるDC-DCインバータを車に取り付けているのだが、これのファンがONしっぱなしでうるさくて気になっていた。500Wまでいけるタイプなのでスマホを充電す ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた7 2018年7月6日 (カテゴリ: 発電量計測) 新しいプログラムを書き込んだ発電量計測基板に変更したところ、途切れることもなくデータがとれるようになった。 しばらく動かし続けて確認してみる必要があるが、多分問題ない ...(⇒記事を読む)
最近のコメント