遠隔地のスマホの復旧その2 2017年4月21日 (カテゴリ: 通信の安定化) 昨日の続きになるが、直接スマホのリブートコマンドだけではスマホが不安定になりすぎると無反応になったりして結局現地に赴く羽目に。 そのため今回はネット監視装置を追加した。   ...(⇒記事を読む)
発電所のパノラマ写真 2017年4月21日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 1台のカメラで複数箇所をバン・チルトさせて撮影することができるようにアプリを改造して自動撮影がよく止まってしまっていたのだが、遠隔でAndroid Studioを使ってデバックすることも可能な ...(⇒記事を読む)
Google Photo 2017年4月20日 (カテゴリ: 通信の安定化) いま作っている遠隔監視装置だが、買取価格40円の一番最初の時にうちの父親が家庭菜園にしている宅地の半分に実験的に作らせてもらったところにある。太陽光 一応最終的に増設して10.7kWの出力があ ...(⇒記事を読む)
遠隔地のスマホの復旧 2017年4月20日 (カテゴリ: 通信の安定化) 数日前からスマホを使ったパンチルト付きの遠隔監視カメラの運用をしているのだが、新しい試みをしているだけあってスマホがフリーズすることが多々。 今までは現地に行ってスマホを復旧するしかなと ...(⇒記事を読む)
太陽光向きの土地 2017年4月19日 (カテゴリ: 未設定) 太陽光向きの土地をこっちに来る前に見つけてたんだけど、すでに売れてしまった模様。 完全に南向きではないのだが、 土地がほぼ四角 日当たりよし。 道路が北側にあって電柱も北 ...(⇒記事を読む)
防水テスト(水中で実験) 2017年4月19日 (カテゴリ: 通信の安定化) 防水性能を確かめるために水中にサーボモータを沈めて動作させてみた。 サーボモータのケースが透明なので内部に水の侵入があるかどうかは目で確認できるの ...(⇒記事を読む)
分電盤の中って電波届くの? 2017年4月18日 (カテゴリ: 発電量計測) そうそう、こっちに来る前に分電盤の中に電波が届くのか実際にWifi AnalyzerというAndroidのアプリを使って確かめてみた結果があるので、紹介して置こうと思う。 ポールの先に撮 ...(⇒記事を読む)
やっちまったな 2017年4月18日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 前回と同じ要領で、パンチルト用のサーボモータへの取り付け金具をスマホケースに取り付ける。 接着できたら、あとは、ポール取り付け金具にパンチルト用のサーボモータを組み付けて、その先にスマホ ...(⇒記事を読む)
自動でスマホを再起動させる装置 2017年4月17日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 小型のサーボの方の取り付けにもとりかかる。 ちょうどサーボモータを買った時についてきたアーム(?)が2種類あって、片方を電源ボタン用、もう一つを音量ボタン用として取り ...(⇒記事を読む)
パンチルト&自動ボタン押し装置完成 2017年4月17日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) パンチルト&自動ボタン押し装置が完成した。ずっとチップ部品ばっかりつけてたので肩が凝ってしまった。 サーボ用に+5Vと+3.3Vの電源がそ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント