ファーウェイのネジが特殊だったのでビットを新しく買いました。 2024年9月24日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) ツイート トルクスレンチ https://amzn.to/4gB5M6I こんなやつです。 六角レンチではなく、星型のレンチ。 ちなみにHUAWEIの仕様書ではプラスドライバーになっていました(苦笑)。 工具はどんどん増えますね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 パワコンの買い替えをガチで考える 既存の田淵を何に変えるべきか 昨日のブログ記事の続きです。 田淵の9.9KWが5回路のうち1つが落ちているのではないかというところです。 問題なのはその数で9 記事を読む 最適アレイ間隔は本当に最適なのか 冬に影がさすレイアウト 野立ての太陽光発電所を見たことがある人はわかると思いますが、パネルをまとめた島(アレイといいます)と島の間には通路のようなスペースがあります 記事を読む 複数発電所を持つと監視装置が面倒・・・ 8月に5基目が稼働し、おそらく11月ごろ6基目が稼働します。 1〜3基目は全てひだまりeyesで監視しています 独立 記事を読む 知ってましたか?パワコンの定格入力電圧の意味 太陽光にちょっと詳しくなってくるとパワコンの最大入力電圧や入力回路数をチェックするようになります。 もうちょっと詳しくなるとパネルの解 記事を読む 発電所の年次点検を自分でするには 発電所の年次点検を自分でするにはどうすればいいでしょうか? 年次点検でいうと ・架台の目視 ・雑草の目 記事を読む 竹に1m切りは本当に効くのか 竹の問い合わせが増えてきました。 春と秋はあるんですよ。竹対策の問い合わせ。 ここ数年、竹対策で時々聞くのが 記事を読む 温度上昇抑制じゃないかも・・・ ということは電圧? 先日草刈りをした発電所にトドメとばかりに粒剤をまきに行ってきました。 記事を読む 監視装置あるある 長野のSolarEdge発電所、謎に復活 長野の95kW発電所ですが、監視装置がうまく作動していませんでした。 Solar Edgeなので監視装置は内蔵型。 記事を読む 最安パネル故障検出機 eZ10の弱点の解決法 パネルの裏 昨日、一番安いパネル断線検査キットeZ10シリーズのブログを書きました。 するとこんなコメントをいただきました。 yuki2822 記事を読む 2020年のGWは親子で遊ぶ日々 今年のGWは一億総自粛期間中で家族でゆっくり過ごしているという方々が多いのではないでしょうか? 自営業、特に客商売を営まれている方々に 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す